神奈川・東京の霊園探し・墓石のことは神奈川石材株式会社にお任せ下さい。ご相談・お見積り無料!


現在の位置 霊園・墓地の神奈川石材TOP >>お墓の構成と豆知識

お役立ち情報

お墓のクリーニング

お墓の引っ越し

お墓の構成と豆知識

お墓は外柵、納骨棺、石碑、花立てなどの祭具、墓誌、灯籠、塔婆立て、物置台などの付属品、墓樹などから構成されています。

外 柵

今の時代では、家の境界がきちんと決まっているように、お墓の境界もきちんと定めるようになっております。境界石を使って外柵をつくります。これは、地崩れや、地面の陥没を防ぐためにも必要です。

外柵


カロート

納骨棺と呼ばれ遺骨を納めるところですから、お墓のなかでも大切な部分です。納骨棺は石碑の下に造られてあり、一立方メートル程度の大きさです。石碑の前の蓋を取り外した所にあります。
最近の傾向として、納骨棺はコンクリートの内側に石材を張り付け外柵等と同じように立派に造る様になりました。その際には、水捌けにも配慮して造られております。

カロート


寿 陵

近年では生前にお墓を建てることも、増えて来ました。
この“寿陵”はもともと、古代中国からきたことばです。
“寿”を〈ジュ〉と読むと、長寿、長命となり、命を長らえられるという意味になります。また〈ことぶき〉と読むと、祝い事を意味し、中国では、この二つの意味をあわせ、人が長生きすることはめでたいということをあらわしてきました。
一方“陵”は〈みささぎ〉〈はか〉〈リョウ〉と読み、皇帝のお墓を意味します。あわせて“寿陵”とは、長寿を願うめでたいお墓を意味します。このような語源からわかるように、生前にお墓を建てることは、長生きにつながるといわれ、昔からめでたいこととされてきました。


改 葬

改葬といっても、いろいろなケースがございます。
故郷を離れて他の街で生活している人がその居住地近郊にお墓を建てるケースが考えられます。「故郷にお墓があっても、遠いためなかなかお参りに行く事ができない」と悩んでいる人は結構多いものです。
その他にも、都市計画などで自分のお墓を移転しなければならなくなり、改葬というケースもあるようです。
改葬する時には、改葬許可書等の特別な書類、手続きが必要ですので当社にご相談ください。

改葬・分骨・埋葬の手続き

■改葬に必要な書類
1.墓地使用証書(霊園発行)
2.改葬許可申請書に現在の埋葬先の住職または管理者の捺印をもらい、印鑑と1.を添えてお骨所在の役所に行きます。
3.改葬許可書(申請者が許可書になる)をもらいます。
 3と1と印鑑を霊園管理事務所へ持参していただければ埋葬できます。

■分骨
お墓のある墓地の管理者から、証明書を受ける。
その証明書と墓地使用証書と印鑑を霊園管理事務所へ持参していただければ埋葬できます。

■埋葬に必要な書類
1.埋火葬許可書(市町村役所発行)
2.墓地使用証書(霊園発行)
 1、2の書類と印鑑を霊園管理事務所へ持参していただければ埋葬できます。


開眼供養

墓石を建立されたら必ずご住職にお願いして開眼供養をして下さい。
墓石はご住職にお経を唱えて頂いて始めて信仰礼拝の対象として本当の意味の墓石となります。お墓はその墓所に仏様が埋葬されているいないに関係なく大切な先祖供養の対象です、必ず開眼供養をご住職にお願いしてください。


永代使用権

墓地は、土地そのものの所有権を得るのではなく、墓地を使用する権利を得るものです、それが永代使用権なのです。そのために支払われる料金を永代使用料といいます。
これは埋葬や使用権の名義を変更するときに必要なので、大切に保管しておくようにして下さい。
永代使用権には期限がなく永久の権利ですから、使用者の権利は代々受け継がれてゆく事になります。
土地は借り物でも、お墓は使用者が建てるものですからその権利は祭祠を主宰する使用者にあるのです。


お墓のお手入れ

お墓は大切な財産です。
風雨や日光に一年中さらされていますので、自然の石の光沢をいつまでも失わないよう、充分にお手入れをして下さい。お墓の掃除には、雑巾やブラシをご用意下さい。
石碑に刻まれた文字の中はブラシできれいに磨き、線香のシミや鳥のフンなどは雑巾で丁寧に拭き取って下さい。
雑草もきれいに刈り取りましょう。



詳しいお問い合わせ先はこちら