‘世界各地の葬送’ カテゴリーのアーカイブ

モンゴルの葬送

2014年8月8日 金曜日

おはようございます。

また少し珍しい世界の葬送を発見しましたので
ご紹介させていただきます。

今回で3回目となります、世界の葬送。
本日は「モンゴル」です。

中国のすぐ上にあります、首都はウランバートル。

モンゴル人はチベット仏教を信仰しています。
ご臨終の時期が近づくと
僧侶はその人を外へ連れ出します。

理由は死者は生者の住むテントには
ふさわしくないからという理由です。

僧侶は故人の魂がちゃんと体から抜け出せるように
故人の髪の毛を抜き、出口を作ります。
僧侶の助手がお経を読み、
トランペット、鈴、シンバル等を鳴らします。

故人から完全に魂が抜けたら
遺体を座らせ頭に葵スカーフを巻き
顔を覆います。

遺体の処理方法は死後2、3日後に行います。
埋葬方法は僧侶が
土葬、火葬、鳥葬のどれかを選びます。

土葬、火葬は都心部で多いそうです。

土葬の場合、大地に大きく円を描き
その輪の中に敷物を投げて羊の皮を広げます。
お経を唱えた後は穴を掘り遺体を埋めます。

火葬の場合、儀式後に薪を組んで遺体を置きます。
火をつける前に遺体の額にバターを塗り
そこに柳の葉を72枚置きます。
その後薪に火をつけるんだそうです。

鳥葬の場合、遺体から骨を取り除いて
砂の上に放置します。
それを鷹などがついばむのです。
多少残酷なように見えますが、
モンゴル人たちは
「故人の肉を食べた鳥が空を舞い天に帰す」
という意味で行われているそうです。
遺体を置いてから7日後、遺族は探しに行きます。
遺体がなくなっていたら天に帰ったと安心します。
もしまだ遺体が残っていたら食べてもらえそうな場所に
遺体を移動させなくてはなりません。

喪の期間は四十九日で日本と同じです。

その間、遺族は髪を切ってはいけません。
青い喪服で過ごし、挨拶をしてはいけません。
ごく親しい人でさえ頭を下げるだけで会話はしません。

いかがでしたでしょうか。
土葬は本当にごく一部だそうですが、
やはり日本人にはとても抵抗があるそうです。

また色々な国の葬送を調べていきたいと思います。

高野

ルーマニアの葬送

2014年7月27日 日曜日

おはようございます。

今日はヨーロッパにある
ルーマニアの葬送について
お話させていただきます。

ヨーロッパはほとんどがクリスチャンと
思われがちですがルーマニアには
「ルーマニア正教」というのがあります。

ルーマニア正教の葬送は
家の窓や扉を開け水が入っている瓶には
すべて蓋をします。

そして遺体を水で洗いますが
その水は人が近づかない所に捨てます。

遺体が男性の場合は髭を剃り、
女性の場合は髪をとかします。

両足をハンカチで結び、足を出口の方向に向け
テーブルにあおむけに寝かせ、
手にはキャンドルを持たせます。
そして部屋中の鏡を裏向きにします。

教会で鐘を鳴らし、周囲に伝えます。
鐘を合図に周囲は哀傷歌を歌います。
そのとき遺族は棺桶を用意します。
ルーマニアはドラキュラ発祥地なので
棺桶はドラキュラが寝床にするような
細長い五角形の形をしています。

故人が持つキャンドルに火を灯し、
3日間の長い通夜がはじまります。
多くの村人が参加し、ゲームなどをして
遺族の悲しみを和らげます。

葬儀は通夜の翌日に行います。
故人の最後の場面を話し、
教会の朗唱師が故人の立場になって
村人・家族みんなへお別れの歌を歌います。

参列者は全員弔いのパンを食べます。
このパンの形状はもこもことした
十字架を模っています。

外では悲しみを表現するように
車のサイドミラーにタオルをかけて
スピンしてタイヤスモークを起こします。

もし教会付近をたまたま通った場合は
車のライトを点灯させるのがルールだそう。

参列者は必ず教会まで来た道と
同じ道を通って帰らなくてはなりません。

なかなか日本とは違いましたね。

いかがでしたでしょうか。
お通夜の時、村中で遺族とゲームをして
笑わせたり喜ばせたりするのが
日本だと「不謹慎だ」と思う方が多いでしょうが
私はとても素敵だなと思いました。

また気になる葬儀の地域があったら
紹介していきたいと思います。

高野

アメリカのナバホ族の葬送

2014年7月25日 金曜日

おはようございます。

最近、霊園の紹介が多いので
ちょっとした豆知識をご紹介いたします。

皆さんはそれなりに
「お葬式」というものに出席した経験が
あると思います。

もちろん初めて出席したときは
わからないことが多くても
だんだんと出席回数が増えると
お葬式の段取りがつかめるようになりますよね。
とても嫌なものですが・・・

ですが、自分たちが当たり前に思っている
「お葬式」。
これはあくまで日本のやり方です。

では世界中のお葬式は
一体どんな葬送方法なんでしょう。

こちらのコーナーで紹介していこうと思います。

タイトルにもありますが今日、
第一回目はアメリカ・ナバホ族の葬送です。

いきなりナバホ族と言われても
ピンとこないですよね。

ナバホ族とはアメリカ南西部に住む
ネイティブアメリカンです。

彼らは「死ぬ」という事が
すべての終わりだと思っています。
なので不死という考え方がない人たちです。

霊の事を
魔界からやってくる悪魔と呼ばれており
たいへん恐い存在のようです。

なので病人がでたりすると
「連れて行かれてしまう」と
死を遠ざけるための儀式を行います。

まず、病人が持つ最良の衣類、宝石等を
病人の身に着けさせます。
家族と呪術師が立ち会います。

それでも死が訪れてしまった場合、
どんなに悲しくても故人から離れて
霊を呼び寄せないよう距離をとり
用心します。
不幸が近寄ると言われていますので
埋葬は決して手伝いません。

最愛の人が亡くなっても
傍で悲しめないのは日本では考えられないですよね。

故人のテント(家)の北側に出口を作り
そこから墓地まで故人を運びます。

故人の飼っている馬に
遺体や装具、副葬品をのせて
お墓まで運んでいきます。

運んだ時に使用した道具は
すべて捨てられてしまいます。
テントから墓地までの足跡も消し、
故人を運んだ馬は射殺され墓域に
寝かされてました。

今は馬を射殺する風習はなくなったそうです。

参列者は自宅に悪い霊が来ないよう、
飛び歩き(スキップのような歩き方)で帰宅。

すぐお風呂に入り、食事をとります。
ただし、葬儀に参列していない家族がいる場合は
同じ家にいても別々の場所で食事をとります。
悪いものは食べ去ってしまおうという考えですので
決して食べ残すことは許されません。

参列した際の衣類はすぐに洗濯します。
洗濯できない場合は捨ててしまいます。

なんとも不思議に思いますよね。
でもナバホ族からするとこれが普通なんですね。

ナバホ人は霊をとても嫌いますが、
決して故人を疎んじることはないんです。

それぞれ各地の葬送なので
考え方もそれぞれです。

少しは興味を持っていただけましたでしょうか。

また近々、別の国・地域の葬送方法を
お話しようと思いますので
是非楽しみにしていてください。

とっても余談ですがナバホ族の
99%はO型なんですって。

高野