2014年6月 のアーカイブ

愛甲郡愛川町にある愛川霊園

2014年6月30日 月曜日

おはようございます。

今日は愛甲郡愛川町にある
愛川霊園をご紹介いたします。

愛川という町は自然がたくさんあり、
私が小学生の頃はほとんどの小学校が林間学校で
愛川に訪れていました。

川も森林も山もあり小学生ながらに
自然の多さに驚いたのを覚えています。

そんな素敵な場所にあるので
もちろん当社でもお客様から大人気なんです。

では、まだ来園したことがないお客様に
園内をいろいろとご紹介したいと思います。

03

入り口すぐにある広い駐車場です。
愛川霊園は全面フラットなので
車いすの方にもおすすめです。

園内入口にある管理事務所です。

aik

管理事務所から駐車場へ
振り向いてみると
そこでは丹沢大山国定公園が望めます。

霊園内は広々としており
森林で囲まれていて涼やかな印象です。

01

04

芝生墓所と一般墓所の2タイプございます。

もちろん愛川霊園にも
展示墓石がございます。

実際に石を見ることができますし
デザインで悩んでしまうお客様には
とてもおすすめです。

image (2)

securedownload

image (6)

1.80㎡用の芝生墓所用です。

こちらの展示品

永代使用料+墓石代+消費税で・・・

総額136万円
させていただきます!!

なかなかこのお値段で1.8㎡の墓石は
購入いただけませんので
こちらはとてもおすすめです。

「この形がいいけど違う石がいいな」
と思ったお客様も安心。
小さな石の見本がありますので
そちらからお選びいただくことも可能です。

洋型墓石って、どんなもんなんだろう…と
模範として見に来てもいいかもしれませんね。

管理事務所の方はとても気さくなので
気軽に行きやすいですよ。

電車・バスでお越しのお客様

本厚木駅から「上三増」もしくは「三増経由半原」行
にご乗車ください。
30分ほどで「三増」バス停に到着。
そこから歩いて5分程で愛川霊園です。

開園時間は9時から17時。
定休日は火曜日となっております。

当社ではご自宅から霊園までの送迎も
承っております。
少しでも興味を持っていただけましたら
神奈川石材までお電話願います。

高野

アドミール座間

2014年6月30日 月曜日

~おなまえ~

W様

~お客様の感想・ご意見~

契約の時点から完成に至るまで
とても親切で丁寧な対応をして下さり感謝しております。
是非、知人を紹介してあげたいと思います。

~建墓~

2014/6/29

~担当者~

丹野

お客様のご希望により写真は控えさせていただきます。

日本が誇る茨城県稲田石

2014年6月30日 月曜日

おはようございます。

今日は日本のさまざまな場所でよく使われる
稲田石をご紹介いたします。
稲田御影石とも言いますね。

ピンとこない方もいらっしゃると思うので
まずは稲田石をご覧ください。

securedownload

わかりづらくて申し訳ございません。

皆さんが言う”しろみかげいし”の代表です。

こちらの稲田石。
なぜ日本が誇るかと言いますと
さまざまな場所で使われているんです。

例えば……

建築

・三菱銀行本店
・東京駅
・日本銀行
・警視庁本館
・横浜市水道局
・丸の内ビル
・三井信託銀行
・帝国生命館
・上野駅
・立教大学
・埼玉県庁
・野村証券
・TBS
・成城学園
・最高裁判所
・成田国際空港

などなど、書ききれませんね。
永続性があり建築物の品位を高めるとされています。

私が茨城へ石の研修を受けた際、
稲田石についてたくさんの事を学びました。

研修の合間に”笠間日動美術館”へ
連れて行ってもらいましたが、
美術館の外観も稲田石で出来ており
とても迫力があったのを覚えています。

建造物等

・仙台港緑地
・横浜大通り公園
・パルテノン多摩
・江戸川区総合レクリエーション公園
・稲荷大橋
・井の頭公園
・駒沢オリンピック公園
・姫路市忠霊塔
・大村益次郎銅像
・今川橋
・皇居宮殿

など。
町へ調和しやすい色合いで暖かさを感じます。

神社・寺

・笠間稲荷神社
・目黒不動尊
・八幡神社
・明治神宮
・神田明神
・大宮神社
・靖国神社
・浅草寺

など。
明治神宮はいたる箇所に稲田石が使われていますね。
明治神宮に入る前の大きな橋も稲田石です。

このようにいたるところに
使用されています。

著名人のお墓にも多く使用されている稲田石。
いかに日本で愛されている石かお判り頂けたと思います。

もし上記の建物、神社・お寺を訪れる機会ございましたら、
建物の形だけでなく、素材にも関心を持って見てみてくださいね。

高野

お墓を購入するにはいくらかかるの?

2014年6月29日 日曜日

おはようございます。

今日はお墓の購入を考えているけど
予算ってだいたいどれくらいなの?
というお客様のために
すでにお墓を購入した方の
全国平均をご覧いただきたいと思います。

まず、お墓を購入するにあたって必要なのが
土地です!
土地には”永代使用料”というお金がかかります。

永代使用料とは
この土地を永代に渡り使用することを許可しますという
権利を持つことです。
お金を払ったからといって
お客様が勝手に誰かに引き渡したり、
霊園の規則に反してはダメなんです。

返還した場合、
お金が返ってくることもありません。

とてもわかり易く簡単に言うと賃貸マンションに引っ越す際にかかる
初期費用だと思ってください。

そして墓石代です。
墓石代が一番難しいかと思います。
霊園・寺院、洋型・和型、白御影・黒御影などと
選ぶものによって全然かわってきます。

この2つがおおよそ建墓の際に必要となる費用です。
こちら2つを簡単にまとめて価格をご覧いただきます。

全国の永代使用料

50万円以下
・・・・・・約42%

50万円~100万円
・・・・・・約38%

100万円~150万円
・・・・・・約9%

150万円以上
・・・・・・約9%

という数字が出ています。

全国平均額・・・57万円
東日本平均額・・・64万円
西日本平均額・・・54万円

やはり首都圏、関西圏都市部はお値段が
他の地域に比べると少し高めです。

全国の墓石代

100万円以下
・・・・・・約39%

100万円~200万円
・・・・・・約44%

200万円~300万円
・・・・・・約12%

300万円~400万円
・・・・・・12%

400万円以上
・・・・・・約1%

全国平均額は109万円
東日本平均額は135万円
西日本平均額は100万円

となっています。
面積が広いと使う石の量が多いので
北海道・東北・中国地方・四国では
少し高めの結果となっています。

全国の永代使用料+墓石代

7~8割が100万から200万くらいが相場です。

100万円~150万円が3・4割、
150万円~200万円が3・4割という結果になっております。

あとの2・3割は200万円以上となっております。

全国平均額167万
東日本平均額は200万
西日本平均額は155万円
だそうです。

いかがでしたでしょうか。

ほとんどの方がお墓を購入するのは
初めてです。

お墓を買わなくては!と思いたってから
いろいろと調べ始めると思います。

まず気になるのは、もちろん予算です。
誰もが一番心配する部分です。

わからないからこそ
上記の一覧を見ていただき
参考にしていただけたらと思います。

高野

公園霊園メモリアルパーククラウド御殿山

2014年6月28日 土曜日

おはようございます。

だんだん暖かい日が続き、夏に近づいてきましたね。
今日は東京都にあります、
メモリアルパーク クラウド御殿山
ご紹介したいと思います。

なぜこちらの霊園かといいますと、
クラウド御殿山は公園霊園となっていて
花や緑がとても綺麗なんです。

今、とてもいい季節なので是非この季節にと思い紹介させていただきます。

入ったことはないかもしれませんが、16号線沿いにあるので
通ったことある!という方も多いのではないでしょうか。

では、霊園内を簡単に案内していきたいと思います。

こちらが外観です。
左側に大きな肌色の管理棟、大きな”メモリアルパーク クラウド御殿山”の
看板が目印です。

長い階段が見えますが、
クラウド御殿山はオールバリアフリーなので
もちろんエレベーターもございます。

管理棟の中はこのようにすっきりとしたデザインです。

もちろん天気のいい日には外で一休みも出来ます。

では、霊園の方もご覧ください。

CIMG0854

CIMG0853

とても広々としており自然もいっぱいで
日当たりも格段に良いです。

季節折々の花々が咲き、ガーデニング好きにはうってつけです。

でもこちらの写真で見ると、
「広いし高齢者がいるうちにはちょっと、、、」と
思う方もいらっしゃると思いますが、
こちらの霊園はなんと…

園内専用カーで霊園内を運んでくれるんです!
見学のお客様、お墓参りのお客様、
大勢の方にご利用いただいております。

そして、クラウド御殿山霊園。
まだお客様にお伝えしておきたい
アピールポイントがあるんです。

それは
樹木葬です!

樹木葬とは樹の周りに遺骨を埋める埋葬方法です。

こちら、クラウド御殿山では
”オリーブの丘”という樹木葬があります。

名前の通りオリーブの樹の周りに納骨袋にいれた遺骨を
埋葬いたします。
合葬タイプと個別タイプの2種類に分かれていますので
お選びいただけます。

そしてペットも一緒に入ることができる樹木葬も
別墓域でございます。

CIMG0852

CIMG0850

CIMG0848

”オリーブの丘”では希望者にはミニ墓石を承っております。
ミニ墓石が建てられる樹木葬は、なかなか珍しいですよ。
樹木葬だと購入後、管理費がかからないのも魅力的です。
宗教・宗派の制限はございませんし、生前に申し込む事も出来ます。

メモリアルパーク クラウド御殿山霊園の
詳細は当社の担当がご案内いたしますので
お気軽に当社にご相談ください。

電車・バスでお越しの場合は

(JR横浜線)(京王線)橋本駅北口から4番乗場からバスに乗り
”鑓水”または”鑓水入り口”で下車してください。
そこから約2・3分で霊園に到着いたします。

(京王線)南大沢駅バス6番乗場”橋本行”に乗車。
”鑓水入り口”で下車し、2・3分ほどで霊園に到着。

(JR横浜線)(JR中央線)八王子駅北口から出て
5番乗場”橋本駅北口行”に乗車します。
”鑓水”で下車し、徒歩2・3分ほどで霊園に到着です。

それぞれ電車に乗っている時間は10~18分ほどです。
バスの運行量も多いので行きやすいかと思います。

お車ですと
JR横浜線・京王線「橋本」駅より約5分
JR横浜線「相原」駅より約6分
JR横浜線「八王子みなみ野」駅より約8分
京王相模原線「多摩境」駅より約7分
京王相模原線「南大沢」駅より約8分
JR中央線・横浜線「八王子」駅より約12分
程となっております。

開園時間は9時から17時です。

もちろん送迎もいたしますし近隣霊園も
ご希望でしたらご案内いたします。

都内にある素敵な霊園、
メモリアルパーク クラウド御殿山。

是非一度お越しください。

高野

大和にできたNEW霊園

2014年6月28日 土曜日

おはようございます。

本日は、ふれあいの森のすぐ近くにある自然いっぱいの霊園
メモリアルパーク大和墓苑ふれあいの郷のご紹介です。

こちらの霊園は国道246線から車で5分ほどで到着いたします。
道路が広いので駐車場までラクラク入れます。

近くには大きな公園がございますので
子供たちと公園で遊ぶ前にちょっとお墓詣りをして
少しでも亡くなった親族に親しみをもっていただければ嬉しいです。

そして、なんと大和墓苑は
開園1周年なんです。

昨年の開園以来500世帯の方にお求めいただきました。
ありがとうございます。

まだご覧になっていないお客様に
大和墓苑がどんなところなのかをご説明させていただきます。

CIMG0847
入り口はこのような感じです。
素敵な門構えで駐車場はフラットになっています。

大和墓苑管理事務所

こちらが入口付近にある管理事務所です。

おしゃれな洋風の建物なのでチラッとみて霊園だとは
なかなか思わないですよね。

管理棟内には大型エレベーターを完備しており
法事室、休憩室もございますので
お参り後に、ゆっくりとくつろいでいただけます。

CIMG0834

CIMG0832

CIMG0833

CIMG0828

なかに入ると・・・

大和墓苑

緑が多く綺麗にお手入れされています。
季節によっていろいろなお花が咲いています。

CIMG0844

CIMG0841

CIMG0840

CIMG0839

CIMG0835

園内はまんべんなく陽の光があたりとても明るい雰囲気になのがわかりますね。

全区画が平坦地なので、
車いすでも安心です。

タイヤが汚れないように全面コンクリートです。
もちろん車いすの貸し出しも行っております。

大和墓苑バリアフリー

全てに安心がコンセプトの霊園です。

・宗教自由
・全区画平坦地
・車いすも安心
・寄付金等は一切かかりません
・諸経費すべて明記いたします

なかなかすべて平坦な霊園はないですよ。

大和墓苑1番人気の区画は
ゆとりの1.0㎡です。
・価格がお手頃
・お墓周りにゆとりがある
などお客様からお声をいただいております。

大和墓苑墓地使用料は
0.6㎡~・・・270.000円~

お求めやすい限定セット販売
行っております。

セット(墓地使用料+石碑+彫刻代+工事代)96万円~です。

園内に展示もございますので、
是非、一度お越しください。

大切なペットも家族の一員。
ペット供養墓の受付も行っております。

詳しくは霊園管理事務所まで。

墓地見学でアンケートに答えていただきますと
季節のお花フラワーポット、
さらに、保冷温バックをプレゼントいたします。
数に限りがございますのでお早めに。

電車でご来園の方は
大和駅か相模大塚駅を出て徒歩10分ほど。
あまり駅から近い霊園は少ないですが
大和墓苑はわりと近いです。

大和駅からの場合登り坂ですが、
相模大塚駅からの道はフラットで広いので
歩きやすいかと思います。

霊園近くにはファミリーマート、
バーミヤン・いなげや(スーパー)がございます。

いかがでしたでしょうか。
このブログを読んで少しでも興味を持っていただければ
幸いです。
当社お客様の希望により
見学ご希望の方はご自宅から霊園までの
送迎もさせていただきます。

お待ちいたしております。

高野

意外と知らない?七福神

2014年6月13日 金曜日

おはようございます。

今日は七福神についてお話させていただきます。

それぞれの名前はわかるけど…と、今更聞けない方も
いらっしゃると思うのでご説明させていただきます。

”恵比寿(えびす)”

七福神の中で唯一日本古来の神様です。
えべっさん、えびっさん、おべっさんとも呼ばれますね。
海の向こうから幸せをもたらす神様とも言われており
鯛と釣竿を持っていて、この姿から
「釣りして網せず」すなわち「暴利を貧らない」ということで
”商売繁盛の神様”とされています。

”蛭子”と書かれることもございますが、
イザナギ・イザナミの子で3歳になっても体に障害があり
立つことすらできなかったので海に流され行方不明になったが
浜に流れつき西宮神社の祭神になったと伝えられているのが
蛭子(ヒルコ)大神ですが恵比寿様と同じで
海の彼方からやってくるイメージがあるので
同一視され”蛭子”とも書かれます。

”大黒天(だいこくてん)”

インド出身で「マハーカーラ」というヒンズー教のの神様が
源流とされています。
マハー・・・偉大
カーラ・・・黒あるいは時
という意味がありそこから大黒天と名付けられています。

戦闘や破壊を司る神で地と天の化身でもあるので
福をもたらす神様と言われています。
その神様が中国に渡り日本に伝わって台所の神様になりました。

姿は小槌を持ち米俵に乗っている姿から
豊作の神様でもあります。

”毘沙門天(びしゃもんてん)”

こちらもインドの神様です。
軍神「クーベラ」と呼ばれ仏教の四天王であり北方を護る神とされ
多聞天とも呼ばれています。

姿は鎧甲をまとい右手に槍、左手に宝塔を持っているので
戦勝の神様と言われています。
仏法を守ることから守護神としても祀られています。

”弁才天(べんざいてん)”

インド出身でヒンズー教の河川を護る神様です。
琵琶を持っている姿が特徴的で川の流れのイメージが音楽を思わせたのか
音楽の神様と言われ音楽=学芸・学問で
学問の神様となりました。
財福をもたらしてほしいというところから「才=財」で
弁財天とも書かれています。

”福禄寿(ふくろくじゅ)”

中国の民間信仰の神様です。
道教での三徳(実の子供に恵まれる・財産・健康に長生き)を具現化したものです。
姿の特徴としては、低身長で白くて長い髭を生やしており、頭がとても長いです。
よく鶴を連れている絵なんかも見かけます。
手にしている杖には巻物がついており、そこには人々の寿命が書かれていると言われており
長寿の神様として祀られています。

福禄寿。この漢字には福神・禄神・寿神の三神を表すとも言われています。

”寿老人(じゅろうじん)”

日本では分けていますが、福禄寿様と同一視されている
同じく中国の長寿の神様です。

鹿を連れていて、その肉を食べれば二千歳の長寿が得られるといい
手には不死の霊薬を、手にした扇子は災難・厄除けをしてくれるといいます。

福禄寿と同一視されていたことから七福神から外され、
猩猩(しょうじょう)が入り、様々な説はありますが
また寿老人が七福神となったそうです。

”布袋(ほてい)”

唯一実際に実在する神様です。
本来の名前は釈契此(しゃくかいし)といい常に布の袋を持っていたことから
この俗称がつけられました。ちなみに布袋様が背負っていた袋を堪忍袋といいます。
”堪忍袋の緒が切れた”といいますが、よっぽどという事なので
とても布袋様は寛大で優しい方だったというのがわかります。

出身地も俗姓も不明ですが絵のように太鼓腹で歩き泊まっていたようです。
福福しい姿から福徳の神とされていました。
本来は中国の唐の時代の禅僧だったようです。

この7人の神様が宝船に乗っていると
とてもご利益がありそうですよね。
今までなんとなく七福神は知っていても
1人1人がなにを意味しているのかわからない方も
多いと思います。

これから七福神お見かけたら心の中で
あれが布袋様、これが毘沙門天様・・・など
少しでも意識していただければ嬉しいです。

高野

各地で違う日本のお墓

2014年6月12日 木曜日

おはようございます。
今日も雨が降ったりやんだりと
なかなかはっきりしない天気が続きますね。

まだまだ雨期ではありますが、
そろそろ夏に向けて旅行の計画を立てている方も
多いと思います。
全国様々な場所に人が集まる名所、観光地があり
その場所で食事、風景、風情を楽しんで
こんなにも同じ日本なのに違うのかと
驚くことも少なくないと思います。

それは”お墓”も同じなんです。

皆さんは小さい頃からご先祖様に手を合わせ
お墓を見て、これが”お墓”なんだと思っていたと思います。

ですが大人になるにつれて、
これもお墓なのか!と驚くようなこともあったと思います。

今日は特徴的な”各地のお墓の形”
ごく一部ですが、ご紹介したいと思います。

まずは、一番珍しいけれど知っている方も多い沖縄県です。

私は今年のお正月に沖縄へ旅行へ行ったとき、
あまりの大きさと、一般住宅街に並んでお墓が建っていることに驚きました。

沖縄のお墓は大きく分けて亀甲墓、破風墓、屋形墓の3種類ございます。
どれも非常に大きく霊園、寺院ではなく民家に並んでいるものも
よく見かけました。

なぜこんなにも大きいかというと
昔、沖縄では”風葬”といって
遺体を石室に数年ほど安置し、白骨化したのち家族が洗骨し骨壺に納め
また石室に入れるという埋葬方法でした。

その風習が残り、人を寝かせておけるほどの大きさなのです。
民家に建っていることがあるのは
先祖を近くに感じられるうえ、見守ってもらえるようにと
昔からの名残だそうです。

続いてのご紹介は京都府です。
とても風情のある素敵な町ですので、
どんなお墓があるだろうと調べてみたところ
”京都型”という形のものが主流だそうです。

お墓の形は花立が一番手前にありとても全体的に
スタイリッシュでバランスが良い形です。
なんと全国需要一位となっています。
是非1度見てみたいと思います。

続いてご紹介するのは富山県です。
なぜ富山かと言いますと、私が富山県出身で
神奈川のお墓を見て驚いたからです。
一番驚いたのが納骨堂です。
富山県は雨や雪が多く湿気、積雪によりお墓が埋もれないよう
とても縦に長くなっており、
納骨堂はだいたいお腹程の高さにございます。

お墓自体2.5m~3mくらいの高さになっており
納骨堂は雪や水が入りにくいように観音開きになっています。

子供のころお墓参りのときはその観音開きを大きく開けて
”おじいちゃーん!おばあちゃーん!遊びに来たよー!”と
兄弟で叫んでいたのを思い出しました。

北陸3県でも富山のお墓は特に大きく
全国持ち家率ナンバー1の風土から、お墓の持ち率もナンバー1だそうです。

本当にごく一部でしたが、少しは興味を持っていただけたかと思います。
次回はまた違う都道府県で、掲載してみたいなと思います。
楽しみにしていただければ嬉しいです。

高野

厚木中央霊園

2014年6月11日 水曜日

IMG_0199

~おなまえ~

S様

~お客様の感想・ご意見~

若い人でしたが親切で、対応してもらえ良かったと思う。
他の霊園も見学し参考にし最終的に、
現在の仕様とした結果、満足の結果となった。

~建墓~

2014/6/11

~担当者~

阿部

※お客様のご希望により刻字は修正させていただきます。

梅雨のお墓のお手入れ

2014年6月11日 水曜日

おはようございます。

6月に入り、久しぶりに連日雨が続きましたね。
どうしても雨が降ると外に出るのが億劫になりますよね。

毎日お墓参りをしていても控える方も少なくないと思います。

今日は雨が降っている場合のお墓のお手入れについて
お話させていただきたいと思います。

とはいっても、基本的にはあまり雨の日はおすすめしません。
縁起が悪いなどではなく地面や墓石が濡れて滑りやすくなっているからです。
こういった事故は非常に多いので気を付けましょう。

もしお墓参りに行くのであれば
滑らないようにいつも以上に慎重に霊園内を歩きましょう。

お墓に着いてまず香炉皿や花立を洗いますが
ここで注意があります。

香炉の中は石の素材のままでザラザラとしており
研磨していない場合が多いと思います。

中の香炉皿を取り出す前に
必ず香炉の中をのぞいて下さい。

5月の暖かさで蜂が巣を作っている場合があります。
ザラザラしているので巣が作りやすく、
巣を作ろうとしている蜂にとっては見つけやすい高さのようです。

気をつけて香炉皿を取り出すようにし
処理しておいた方が良いでしょう。

続いて花立ですが
最近はステンレス製のものが多くなっており、
錆びにくい素材でも要注意です。

水で滑り”つば”の部分で手を切ってしまうケースが多々あります。
これは雨の日に限らず、洗っているときでも切れることが多いので
お気をつけ下さい。
滑って落としてしまい、石が傷ついた等もよく耳にします。

石が傷ついただけではなく、足元を滑らせ
墓石にぶつけてしまい大けがなんてこともございます。

お墓参りが日課となっている方も多いとは思いますが、
雨の日、このシーズンは特に注意してお参りください。

高野