‘日本人でも知らない?豆知識’ カテゴリーのアーカイブ

墓石に飾る家紋

2014年9月13日 土曜日

おはようございます。

今日はお墓に彫ってある家紋について
お話させていただきたいと思います。

家紋はもともと武家の誇りであり
元禄時代になると一般市民も
ごく普通に使用できるようになりました。

衣服に多く取り入れられるようになりましたが
中でも家の象徴として根強く今も
使用されているのが墓石に彫る家紋です。

どこに彫るかはそれぞれで
花立、水鉢、上台、竿石などが主です。

古くからある和型の墓石だけではなく
近年人気のある洋型墓石にも
いまだに使用されています。

この習慣は自然と受け継がれており
絶対に彫らなければならない。と
いう訳でもないのでとても不思議ですね。

霊園や寺院へ行った際、
是非注目して見てみてください。

珍しい家紋や変わった場所に彫ったり等
関心する事が多いかと思います。

是非皆様もお墓を建てるときに
家紋について興味を持っていただけると
嬉しいです。

高野

線香をたてる意味って?

2014年8月18日 月曜日

おはようございます。

今日は
なぜ故人の霊前や仏壇で線香をたてるのか
お話させていただきます。

そもそもお線香とは
線のように細長いお香で
火をつけると煙とともにいい香りがします。
もとは部屋の臭気を消すために
作られたものなんです。

インドの仏教教典「倶舎論」には
「死後の人間が食べるのは”匂い”だけである」
としている。
生前、善行を積み重ねた死者はいい香りを食べ
悪行を積み重ねた死者は悪臭しか食べられない。
と、言われているので
みんないい匂いのお線香を焚いたとか。

もしくは、煙に乗って天まで(天界の良い位置まで)
行けますように。と願って焚いたり、

霊前、仏壇前の臭気をお線香で
取り祓うという意味もあるそうです。

さまざまな意味合いがありますが、
どれも間違いではありません。

どれも故人を惜しむ
供え物として用いられています。

煙を供える。という考え方だと
なんだかオシャレな感じがしますよね。
私はとても素敵だなと思いました。

高野

お盆って何の為にするの?

2014年8月14日 木曜日

おはようございます。

世間はお盆まっただ中ですね。

それぞれの宗派の方法で
お盆をお過ごしだと思います。

大半の方がお墓参りに行っていると思います。

今日は「お盆」について
お話させていただきます。

皆さんがよく言うお盆。
この正式名称は「盂蘭盆(うらぼん)」と言います。

サンスクリット語の「逆さ吊り」を
ウランバーナといい、漢字にあてているんです。

とある話・・・

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

むかしむかしお釈迦様の弟子で
神通力(じんつうりき)の才能がある
目連さんという方がいて
亡くなってしまった自分の母親が
どんな場所で生活しているんだろう。と
ふと気になったのです。

そして目連さんはお得意の神通力で
お母さんを探しました。

するとお母さんは餓鬼道の世界に落ちており
体は痩せて逆さ吊りにされ
もがき苦しんでいる姿が見えました。

目連さんはどうにかお母さんを救いたいと
お釈迦様に相談しました。

お釈迦様は目連さんに言いました。
「お母さんを救うには
安居明けの僧侶たちに飲食を振る舞い
お母さんや餓鬼道にいるすべての人を
供養すれば助ける事が出来るだろう。」

目連さんはお釈迦様の言葉を信じ、
お母さんだけではなく、
全ての人にお布施をしたり
ご供養をしました。

そして目連さんのお母さんは
餓鬼道の苦しみから救われました。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

こんなお話があります。

これが一体何につながっているのか。

なぜ目連さんのお母さんは
餓鬼道へ送られてしまったのか。

それも、子供のために良かれと思い
いつもわが子を特別扱いしてしまうが
常識的に考えると罪は罪。
わが子の事ばかりで気づけない親。
そういった親への戒めとされました。

そこで、目連さんの行いが「親孝行」です。

この話は親孝行のお手本として
讃えられました。
親孝行をされてお母さんはようやく
我にかえったのです。

そして一生懸命一つの事を成し遂げようとする
日本人の心情に合っていたことも
深く関係があるそうです。
そして先祖への供養を忘れてはいけない
というのが日本独自の文化に
受け入れやすかったからです。

親孝行をしなさい。
先祖供養をしなさい。

という意味で「お盆」という
風習が出来ました。

少しお盆の意味を理解して過ごすのも
面白いですよね。

お盆には日頃の疲れをゆっくり取り
またお盆明けからまた頑張りましょう。

高野

精進料理とは・・・

2014年8月9日 土曜日

おはようございます。

今日は精進料理について
お話させていただきます。

精進料理とは鎌倉時代に禅宗の僧侶によって
伝えられました。

日本人の食文化に大きく影響を与えました。

このころの寺院では
一日一汁一菜が主でした。
特別な日は一日三菜。
料理数がだんだんと増えていき
二の膳、三の膳がつくようになりました。

仏教では僧は殺生を禁止されていて
肉食も禁じられていたため、
僧へのお布施として
野菜・豆類・穀物を工夫して調理しました。

野菜などを生で食べる習慣がそれまではなく、
アク抜きをしたり手間のかかる下処理が必要なのが
精進料理の特徴です。

安土桃山時代には精進料理は茶道にも発展し
千利休によって懐石料理が考案されました。

私はまだ二十代であまり精進料理を
食べる機会が今までなかったのですが
体にも良いそうなので興味を持ちました。
機会があれば作ってみようと思いました。

高野

お墓は石だけじゃない。

2014年8月7日 木曜日

おはようございます。

日本中、暑い日々が続いております。
熱中症・日射病対策をしっかりとし、
外出なさってください。

私は少し早い夏休みをいただき、
石川県金沢市を観光した際に
日射病になってしまいました。

皆様も気を付けてくださいね。

本日は、「光り墓」という
とっても綺麗なお墓をご紹介いたします。

霊園やテレビで見たことあるという方も
いらっしゃると思います。
モニュメントなどにも使用されています。

お墓の一部がガラスで出来ており、
太陽が出たときは光が透けて
雨が降ったときは神秘的に見える
何とも言えない素敵な存在感のあるお墓です。

こちらは東日本大震災で作られたお墓です。

ガラスの部分が大きいので、
日に当たると周囲をとても明るく照らしてくれます。

様々な色があり、模様の大きさも
お選びいただけます。

写真のようにガラス自体に
文字を彫ることも可能です。

クリアなものだけではなく、
半透明のガラスもございます。

今とても増えてきて人気の
光り墓。
是非、個性的なものが良い!という方は
検討してみてください。

高野

ルーマニアの葬送

2014年7月27日 日曜日

おはようございます。

今日はヨーロッパにある
ルーマニアの葬送について
お話させていただきます。

ヨーロッパはほとんどがクリスチャンと
思われがちですがルーマニアには
「ルーマニア正教」というのがあります。

ルーマニア正教の葬送は
家の窓や扉を開け水が入っている瓶には
すべて蓋をします。

そして遺体を水で洗いますが
その水は人が近づかない所に捨てます。

遺体が男性の場合は髭を剃り、
女性の場合は髪をとかします。

両足をハンカチで結び、足を出口の方向に向け
テーブルにあおむけに寝かせ、
手にはキャンドルを持たせます。
そして部屋中の鏡を裏向きにします。

教会で鐘を鳴らし、周囲に伝えます。
鐘を合図に周囲は哀傷歌を歌います。
そのとき遺族は棺桶を用意します。
ルーマニアはドラキュラ発祥地なので
棺桶はドラキュラが寝床にするような
細長い五角形の形をしています。

故人が持つキャンドルに火を灯し、
3日間の長い通夜がはじまります。
多くの村人が参加し、ゲームなどをして
遺族の悲しみを和らげます。

葬儀は通夜の翌日に行います。
故人の最後の場面を話し、
教会の朗唱師が故人の立場になって
村人・家族みんなへお別れの歌を歌います。

参列者は全員弔いのパンを食べます。
このパンの形状はもこもことした
十字架を模っています。

外では悲しみを表現するように
車のサイドミラーにタオルをかけて
スピンしてタイヤスモークを起こします。

もし教会付近をたまたま通った場合は
車のライトを点灯させるのがルールだそう。

参列者は必ず教会まで来た道と
同じ道を通って帰らなくてはなりません。

なかなか日本とは違いましたね。

いかがでしたでしょうか。
お通夜の時、村中で遺族とゲームをして
笑わせたり喜ばせたりするのが
日本だと「不謹慎だ」と思う方が多いでしょうが
私はとても素敵だなと思いました。

また気になる葬儀の地域があったら
紹介していきたいと思います。

高野

アメリカのナバホ族の葬送

2014年7月25日 金曜日

おはようございます。

最近、霊園の紹介が多いので
ちょっとした豆知識をご紹介いたします。

皆さんはそれなりに
「お葬式」というものに出席した経験が
あると思います。

もちろん初めて出席したときは
わからないことが多くても
だんだんと出席回数が増えると
お葬式の段取りがつかめるようになりますよね。
とても嫌なものですが・・・

ですが、自分たちが当たり前に思っている
「お葬式」。
これはあくまで日本のやり方です。

では世界中のお葬式は
一体どんな葬送方法なんでしょう。

こちらのコーナーで紹介していこうと思います。

タイトルにもありますが今日、
第一回目はアメリカ・ナバホ族の葬送です。

いきなりナバホ族と言われても
ピンとこないですよね。

ナバホ族とはアメリカ南西部に住む
ネイティブアメリカンです。

彼らは「死ぬ」という事が
すべての終わりだと思っています。
なので不死という考え方がない人たちです。

霊の事を
魔界からやってくる悪魔と呼ばれており
たいへん恐い存在のようです。

なので病人がでたりすると
「連れて行かれてしまう」と
死を遠ざけるための儀式を行います。

まず、病人が持つ最良の衣類、宝石等を
病人の身に着けさせます。
家族と呪術師が立ち会います。

それでも死が訪れてしまった場合、
どんなに悲しくても故人から離れて
霊を呼び寄せないよう距離をとり
用心します。
不幸が近寄ると言われていますので
埋葬は決して手伝いません。

最愛の人が亡くなっても
傍で悲しめないのは日本では考えられないですよね。

故人のテント(家)の北側に出口を作り
そこから墓地まで故人を運びます。

故人の飼っている馬に
遺体や装具、副葬品をのせて
お墓まで運んでいきます。

運んだ時に使用した道具は
すべて捨てられてしまいます。
テントから墓地までの足跡も消し、
故人を運んだ馬は射殺され墓域に
寝かされてました。

今は馬を射殺する風習はなくなったそうです。

参列者は自宅に悪い霊が来ないよう、
飛び歩き(スキップのような歩き方)で帰宅。

すぐお風呂に入り、食事をとります。
ただし、葬儀に参列していない家族がいる場合は
同じ家にいても別々の場所で食事をとります。
悪いものは食べ去ってしまおうという考えですので
決して食べ残すことは許されません。

参列した際の衣類はすぐに洗濯します。
洗濯できない場合は捨ててしまいます。

なんとも不思議に思いますよね。
でもナバホ族からするとこれが普通なんですね。

ナバホ人は霊をとても嫌いますが、
決して故人を疎んじることはないんです。

それぞれ各地の葬送なので
考え方もそれぞれです。

少しは興味を持っていただけましたでしょうか。

また近々、別の国・地域の葬送方法を
お話しようと思いますので
是非楽しみにしていてください。

とっても余談ですがナバホ族の
99%はO型なんですって。

高野

開眼供養と閉眼供養について

2014年7月13日 日曜日

おはようございます。

7月に入ってもう半分経ちますね。
時間の早さに正直、驚いております。

今日は
開眼供養閉眼供養
についてお話させていただきます。

もう既にご存知の方は多いと思いますが・・・

★開眼供養(かいげんくよう)

魂入れ、入魂式とも呼ばれます。

簡単に言うと、まだ出来上がったばかりの墓石は
まだ石なんです。
そこへ魂を入れる事によって
お墓になります。

大体が四十九日、お盆、一周忌、お彼岸に
行われます。

そもそも「開眼」は
仏像の目を開くという意味があり、
新しい仏の霊を迎え入れるために
行うものです。

親族等集まり、お墓の清掃をし
供え物を供えて、お経をあげてもらいます。

最近ではあらかじめお墓を建てる方が増え
生前中に行うのは珍しくありません。
その場合は慶びの仏事として
扱われますので、
招かれた際の金封は気を付けてください。

紅白の水引きがかかったもの。
表書きは「御建碑御祝」と入れるのが一般的です。

浄土真宗は魂を入れるという概念がないので
「御移徙(ごいし)」と呼ばれる慶事の用法をとります。

★閉眼供養(へいがんくよう)

引っ越し等様々な事情により
お墓を改葬する場合、
墓石をただの石に戻すために行います。

魂を抜かれた石は
きちんと然るべき処理がなされます。

一番の供養は、やはりお墓参りです。
開眼供養きちんとしたからといって
放っておくのはいけません。
なにか変化があるごとに
家族無事に暮らしていると伝え、
思いを馳せるのが一番です。

自宅から近い場合は
仏壇のように毎日手を合わせてもいいと思います。

高野

ペット用の墓石、販売しています!

2014年7月11日 金曜日

おはようございます。

神奈川はすっかり台風が通り過ぎ暑さが
戻りましたね。
湿気でジメジメと蒸し暑いですが、
今日はやっと洗濯物が安心して干せますね。

今日はペットを飼っている方必見の
ペット墓石について
お話させていただきます。

私自身も2月に飼い犬が亡くなり、
火葬はしましたが父と母がさみしいから。と
お骨はまだ自宅に置いております。

まだ先ではありますが、
犬のお骨をどうするかは
とても悩んでおります。

今ではペットにも様々な埋葬方法があり
樹木葬・合祀墓・人間とペットが一緒に入れるお墓
自宅の庭に・散骨などと
みなさんの考える一番いい埋葬方法を
とっていらっしゃると思います。

おうちの庭に埋めると良くない等と
聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが
そんなことはないです。
自分の敷地内であれば問題ありません。

樹木葬や自宅の庭に埋葬する場合、
ペット用の墓石を建てる方が増えています。

当社でもペット用の墓石を販売しております。

人間と同じように名前を彫刻したり
言葉なども入れる事が出来ます。

当社では一部ですが
村富線にございます
霊園総合案内センターにて
展示を行っております。

外からも見えるように展示されていますので
お考えのお客様はご覧になってみてください。

もちろん自宅での埋葬、樹木葬だけではなく
お墓の横に隣接して置いている方や
自宅に飾っている方も
多くいらっしゃいます。

自分たちと同じお墓に入れたい。と
思っても霊園・寺院の規定で
ペットが入れない場合。
実家のお墓が遠くなかなか埋葬・お墓参りに
行けない。という場合。

ペット墓石を建ててみては
いかがでしょうか。

私も検討していきたいと思います。

高野

日本が誇る茨城県稲田石

2014年6月30日 月曜日

おはようございます。

今日は日本のさまざまな場所でよく使われる
稲田石をご紹介いたします。
稲田御影石とも言いますね。

ピンとこない方もいらっしゃると思うので
まずは稲田石をご覧ください。

securedownload

わかりづらくて申し訳ございません。

皆さんが言う”しろみかげいし”の代表です。

こちらの稲田石。
なぜ日本が誇るかと言いますと
さまざまな場所で使われているんです。

例えば……

建築

・三菱銀行本店
・東京駅
・日本銀行
・警視庁本館
・横浜市水道局
・丸の内ビル
・三井信託銀行
・帝国生命館
・上野駅
・立教大学
・埼玉県庁
・野村証券
・TBS
・成城学園
・最高裁判所
・成田国際空港

などなど、書ききれませんね。
永続性があり建築物の品位を高めるとされています。

私が茨城へ石の研修を受けた際、
稲田石についてたくさんの事を学びました。

研修の合間に”笠間日動美術館”へ
連れて行ってもらいましたが、
美術館の外観も稲田石で出来ており
とても迫力があったのを覚えています。

建造物等

・仙台港緑地
・横浜大通り公園
・パルテノン多摩
・江戸川区総合レクリエーション公園
・稲荷大橋
・井の頭公園
・駒沢オリンピック公園
・姫路市忠霊塔
・大村益次郎銅像
・今川橋
・皇居宮殿

など。
町へ調和しやすい色合いで暖かさを感じます。

神社・寺

・笠間稲荷神社
・目黒不動尊
・八幡神社
・明治神宮
・神田明神
・大宮神社
・靖国神社
・浅草寺

など。
明治神宮はいたる箇所に稲田石が使われていますね。
明治神宮に入る前の大きな橋も稲田石です。

このようにいたるところに
使用されています。

著名人のお墓にも多く使用されている稲田石。
いかに日本で愛されている石かお判り頂けたと思います。

もし上記の建物、神社・お寺を訪れる機会ございましたら、
建物の形だけでなく、素材にも関心を持って見てみてくださいね。

高野