神奈川石材ブログ          

横浜ベイスターズ

皆さんこんにちは、総務部の小田原です。

 

野球シーズンが終了しました。

大リーグでは大谷さん、山本さん、佐々木さんと日本人3人が所属するドジャースが

ワールドシリーズを2連覇で飾り、日本のプロ野球はソフトバンクホークスが日本一

になって幕を閉じました。

以前にもお話ししましたが、私は横浜ベイスターズのファンです。

今年のベイスターズはペナントは2位、クライマックスステージはファイナルで敗退と

日本一連覇を逃し、悔しいシーズンで終わりました。

三浦監督も今年で退任し、相川亮二新監督になりましたが、来年こそはペナント優勝、

そして日本一になる事を祈って応援したいと思います。

 

それでは次回もよろしくお願いします。

ペットと一緒に眠れるお墓を選ぶには?共葬の注意点・費用・手続きガイド

ペットも「家族」として最後の場所を選ぶ時代

愛するペットとの別れは、言葉にしがたいほどつらいものです。「家族として過ごしてきた時間を、永遠に形として残したい」と考える方が増えており、ペット共葬墓を選ぶ人も少なくありません。特に相模原市など都市部では、ペット霊園や共葬対応の墓地が増えてきています。一方で、霊園ごとに規約や費用、供養の方法に大きな違いがあるため、選ぶ際の注意が必要です。

この記事では、相模原エリアでペット共葬を受け入れている霊園の特徴、選ぶポイント、手続きの流れ、法的・行政的な注意点などを整理しました。初めて検討する方でも理解しやすく、後悔のない選択をするためのガイドとしてお役立てください。

ペット共葬墓とは?特徴とメリット

ペット共葬墓とは、人とペットの遺骨を同じ墓区画、あるいは同じ納骨スペースに収めるお墓のことです。

通常の「人だけのお墓」とは区別される霊園もあれば、人のお墓の一部にペット用のスペースを併設しているところもあります。

なぜこのスタイルを選ぶ人が増えているのでしょうか。その理由としては以下が挙げられます。

家族の絆

近年、ペットを単なる「飼い主とペット」という関係ではなく、大切な家族の一員として捉える人が増えています。
そのため、「最後のときも一緒にいたい」「同じお墓に入りたい」と願う方が年々多くなっています。

利便性

ペットと同じお墓に入ることで、管理費や供養費を一か所にまとめられるという利点があります。
人とペットで別々にお墓を持つ場合と比べて、維持や管理の手間を抑えられる点も魅力です。

永代供養の選択肢

継承者がいない場合でも利用できる永代供養型区画を設ける霊園が増加しています。
将来的な心配を減らしながら、大切なペットと一緒に安らげる場所を持つことができます。

記念性

墓石にペットの名前やイラストを刻める霊園もあり、家族の一員として過ごした証を残すことができます。

選ぶ際に注意すべきポイント

ペット共葬墓を選ぶときには、以下の点をしっかり確認しておくことが重要です。

規約の違いを把握する

霊園によって、埋葬できる動物の種類(犬・猫のみ、小動物も可など)や頭数制限が異なります。
また、「共葬可能かどうか」「ペット専用区画か」といったルールも重要です。
加えて、継承者の要否も確認が必須です。

家族・親族の合意

お墓は将来的に家族(親族)が関わることになるため、家族全員の理解と合意があるかを確認しておくべきです。
特にペット共葬の場合、「人と動物が同じお墓にある」ことに抵抗がある人もいるかもしれません。

供養方法

霊園ごとの供養スタイルを比較しましょう。
霊園によっては、合同供養(他の家族と一緒に供養)のほか、個別法要(個別にお経をあげてもらう)を実施している場合もあります。
供養の頻度や内容を事前に確認しておくと、大切なペットの遺骨を丁寧に供養してもらえる安心につながります。

施設・環境面

お墓参りのしやすさも大事です。バリアフリー対応か、送迎バスや駐車場の有無を確認してください。
また、ペット同伴で園内を歩けるエリアがあるかどうかも、大きなポイントです。

手続きの流れと必要書類

ペット共葬墓を利用するときは、お申し込みから納骨までにいくつかの手続きや書類の準備が必要になります。
ここでは一般的な流れを紹介しますが、詳しい内容は霊園によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。

手続きの流れ

  1. 1.見学予約・相談
    霊園に連絡し、共葬区画の見学を予約しましょう。
    また、見学時には区画の種類、共葬可否、供養スタイルの確認を忘れないようにしましょう。
  2. 2.区画選定および見積もり取得
    希望の区画(共葬/永代供養など)を決め、費用を見積りを依頼しましょう。
  3. 3.契約
    申し込み書に記入、必要な書類を提出し、管理費や契約金を支払います。
  4. 4.火葬・納骨
    ペットの火葬を行い、納骨する。納骨のタイミングや方法は霊園と相談します。

  5. 5.供養開始
    納骨後は、法要や合同供養、お墓参りなどが始まります。

必要書類・備考

  • ・申込書:霊園指定の申請用紙
  • ・身分証明書:本人確認のため
  • ・印鑑・印鑑証明:契約において必要な場合がある
  • ・火葬証明書:ペットの火葬が終わった際、火葬業者から発行される書類。
  • ・管理料・永代使用料:契約時・あるいは年度ごとに必要。
  • ・区画プラン確認:共葬かペット専用か、永代供養かなど、プランの選択肢を明確にしておく。

法的・行政手続きのポイント

ペット共葬を検討するなら、行政や法的な側面も押さえておくべきです。

ペットの遺体処理と火葬

市が運営する施設では20kg以下の小動物の遺体を受け入れている場合があります。
ただし、火葬・納骨・返骨を希望するなら、民間のペット霊園を利用するケースが一般的です。

法的位置づけ

日本では、ペットの遺骨を人のお墓に一緒に入れるかどうかは法律上明確に統一された規定はありません。施設ごとの運営規約が重要な役割を持ちます。
 したがって、霊園の規約(共葬可否や頭数、遺骨の扱いなど)を契約段階でよく確認することが不可欠です。

ペット共葬のよくある質問

最後に、ペット共葬で多くの方が気になる疑問を紹介します。
事前に知っておくことで、後悔のないお墓選びにつながります。

契約後に埋葬するペットの数を増やすことはできるの?

霊園によっては、契約時に定めた頭数以上の共葬を禁止しているところがあります。
追加で別区画を契約するか、別の永代供養プランを検討する必要があるかもしれません。

継承者がいない場合にはどうしたらいいの?

永代供養プランを選べば、後継者がいなくても霊園が継続的に供養・管理を行ってくれます。

契約違反や管理料滞納があったらどうなるの?

規約に反して共葬条件を守らなかった場合、霊園から注意を受ける可能性があります。
管理料を滞納したまま長期間放置すると、墓所の返還や契約解除のリスクがある霊園もあります。

将来的なメンテナンスが心配な場合はどうしたら良いの?

合祀型や永代供養型の区画であれば、霊園が定期的に管理や供養を行ってくれます。
一方、自分専用の区画(個別墓)を選ぶ場合は、将来的な維持管理や清掃なの負担も考慮したうえで契約することが大切です。

まとめ:後悔しないペット共葬墓選びのポイント

ペットは単なる動物ではなく、家族の一員。最後の場所を選ぶとき、その思いを形に残せるペット共葬墓は非常に魅力的な選択肢です。
しかし、「共葬可否」「供養スタイル」「費用」「将来の継承」など、霊園ごとの違いをよく見極めることが欠かせません。
まずは霊園の見学・相談をして、あなたとペット、そしてご家族にとって最適なプランを見つけましょう。

お伊勢さん参りに行ってきました

10月上旬にお伊勢さんにお参りに行ってきました。事前の天気予報は曇り雨など芳しくはなかったもののいざ現地に行くといいお天気で蒸し暑いほどでした。宿泊は鳥羽にしました。
伊勢神宮の正式なお参りとして二見浦(二見興玉神社ふたみおきたまじんじゃ)で禊(みそぎ)をしてから外宮~内宮と参るのが正式ルートだという事なので
朝からその通りに行って参りました。実はこの週が中国の国慶節に重なるため中国からの観光客がたくさんいるかと思いきや、拍子抜けするほど外国人が少ないという印象でした。

外宮は駅前から大きな鳥居が鎮座し、ほぼ直線の長い参道を抜けると外宮入口。入口の鳥居をくぐると木々に囲まれ凛とした空気に包まれます。
本当に空気が変わった気がするのは不思議です。御朱印も並ばずにいただけました。

さていよいよ内宮です。こちらはさすがに参拝客は多くて団体のバス観光もたくさん停まっておりました。日本人はもちろん欧米系の方も多かったと思います。
敷地の広さも外宮よりも断然大きく唯一無二の存在感でした。

参拝の帰り道「おかげ横丁」に立ち寄り「赤福」さんも買いました。伊勢うどんも食べましたが甘いすき焼きのたれのような?をかけて混ぜて食べる、うどんも腰の無い柔らかいうどんでした。好きな方にはたまらないでしょうね。
実は10月は神無月で神様がみんな出雲大社に行かれて伊勢も神様不在かと思い、調べたところ伊勢神宮は出雲にはいかなと聞いて安心したところです。
機会がありましたらまた行ってみたいと思います。
千崎

湘南泉霊園

            石種:インドM-10石
~担当より~
この度は、弊社でご建墓いただきましてありがとうございました。とても素敵なお墓に仕上がって良かったです。これからも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

初めてのビール工場見学

先日、東京武蔵野にあるサントリー天然水のビール工場見学に行ってきました。

1963年に初めてのビール工場として作られて東京都府中市に位置し、都内

からのアクセスも良好でした。

府中本町駅から徒歩と分倍河原駅から無料シャトルバスと行き方があり今回は

分倍河原駅から無料シャトルバスで工場に向かいましたが平日でしたので10

名程乗車されていましたが土日祝日には30名位の乗車数と伺いました。

入口前には綺麗な女性ガイドツアー案内係の方が待っていて降りる方々に優し

く挨拶コールを受けながら受付へ向かい、事前に予約を取った内容確認手続き

を完了した後に女性ガイドさんにビール製造工程の案内を始めて頂きました。

厳選した素材から作られるこだわりの製法の説明を聞きながら、仕込み、発酵

ろ過、パッケージなどの製造ラインを見たり、酵母を何故か食べさせて頂きま

したが中々驚きを感じる程、ビールのつまみになる美味しい味でした。

仕込み工程では仕込み設備を間近で見る事が出来るのと大きさや熱気なども体

験して工場ならではの体験が出来ました。

案内の最後に他工場では無い試飲タイムがあり、ビールバー的なお店風景の大

部屋で女性係りの方達が中ジョッキーでプレミアム・モルツを注いで待って頂

いて美味しく飲みながら楽しむ事が出来、約1時間30分程の見学でした。。

1人3種類3杯まで試飲がOKで、2杯目の時には自分でビールサーバーで注

ぐ事が出来、3杯目には神泡をしてくれる女性のスタッフに泡の所に10種

類の中から字か絵を1つ選んだ物を泡に入れて頂く楽しみもありました。

帰りの無料シャトルバスが到着するまでにお土産コーナーで記念の限定ビー

ルが購入出来たり、限定グラスなども販売していました。

中々充実した体験でしたので皆様にも是非お薦めしたいと思います。

 

                   営業部 丹野

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族にやさしい霊園選び|相模原でバリアフリー対応のおすすめ霊園

お墓参りは、世代を超えて家族みんなで行きたい大切な時間。
しかし「坂道が多くて高齢の親には大変」「車椅子だと移動が不安」という声も少なくありません。そんなときに注目したいのが、バリアフリー対応の霊園です。

相模原市内には、駐車場から墓地まで段差なく移動できる霊園や、スロープ・エレベーター完備の施設が増えています。

この記事では、バリアフリーに配慮した霊園の特徴や見学時のチェックポイントをまとめました。

ご家族みんなが安心して通える霊園探しの参考にしてください。

相模原でバリアフリー対応のおすすめ霊園

相模原市営 峰山霊園

相模原市営 峰山霊園

季節の花や噴水が彩る欧風ガーデンのような美しい霊園で、園内は段差のない完全バリアフリー設計となっています。
墓域はもちろん管理棟もエレベーターを完備しているため、高齢者や車いすの方も安心してお参りができる霊園です。

相模原で霊園を探す人が増えている理由

相模原市は人口も多く、東京や神奈川の都心部からのアクセスも良いため、近年「自宅から通いやすい霊園」を探す方が増えています。

特に高齢のご家族や車椅子を利用される方がいる場合、お参りのしやすさは霊園選びの大きな基準となります。

高齢化に伴う「通いやすさ」へのニーズ

お墓参りは一度きりではなく、何十年と続いていくもの。

高齢の親世代や足腰に不安を抱える方にとって、坂道や段差が多い霊園は大きな負担となります。

そのため、移動の負担が少なく家族全員が安心して訪れられる「バリアフリー対応」の霊園が注目されています。

家族みんなでお参りできる環境づくり

車椅子やベビーカーでも移動できる霊園であれば、親から子、孫世代まで一緒にお墓参りを楽しむことが可能です。

お参りを通じて世代を超えたつながりを感じられるのも、バリアフリー霊園の大きな魅力といえます。

バリアフリー霊園とは?特徴と魅力

バリアフリー霊園とは、高齢者や車椅子利用者、ベビーカー利用者など、すべての人が安全にお参りできるよう配慮された霊園のことを指します。

段差をなくした通路や設備が整っているため、家族全員で安心して訪れることができます。

バリアフリー霊園の主な特徴

段差の少ない通路

駐車場や霊園入口から墓地まで、スロープや平坦な道が整備されているため、車椅子や高齢者でもスムーズに移動できます。

広めの駐車場とアクセスの良さ

車で訪れる家族も多い相模原では、駐車場の広さや区画までの距離が重要です。

バリアフリー霊園では、駐車場から墓地までほとんど段差がない設計になっている場合が多くあります。

車いす対応のトイレや休憩スペース

長時間のお参りでも安心して休める休憩所や、車椅子対応のトイレが完備されていることが多く、高齢者や身体に不安のある方でも安心です。

多世代での訪問がしやすい環境

坂道や階段が少ないため、子どもや孫も一緒にお墓参りが可能です。家族全員で訪れやすいことは、霊園選びの大きな魅力です。

バリアフリー霊園を選ぶメリット

  • ・高齢の家族も安心して訪問できる
  • ・雨の日や天候が悪い日でも安全に移動できる
  • ・長期間にわたって家族全員が快適に利用できる

バリアフリー霊園は「ただ段差がない」だけでなく、家族全員が快適にお参りできる環境を提供してくれる点が大きな特徴です。

バリアフリー霊園選びのポイント

霊園選びで最も大切なのは、実際にお参りする家族全員が安心して通えるかです。

バリアフリー対応といっても、施設や設備の内容は霊園ごとに異なります。見学の際には、以下のポイントを押さえて確認しましょう。

アクセスのしやすさ

駅やバス停からの距離、車でのアクセスの良さは非常に重要です。

特に車で訪れる場合は、駐車場の広さや駐車場から墓地までの段差の有無も確認しましょう。

通路の安全性

通路にはスロープや平坦な道があるか、道幅は十分で車椅子やベビーカーでも通れるか、雨の日でも滑りにくい舗装になっているかをチェックしましょう。

施設の充実度

車椅子対応のトイレがあるか、休憩所やベンチが十分に設置されているか、水場や手桶などの高さや使いやすさも確認ポイントです。

お参りの途中で無理なく休憩できる環境は、家族全員の負担を軽減します。

多世代で訪問しやすいか

小さな子どもや高齢者も一緒にお参りできる環境かどうかも重要です。園内の広さや安全性、通路の傾斜などを考慮して、家族全員が安心して過ごせるか確認しましょう。

将来的な利用のしやすさ

高齢になってもお参りしやすい設計であるか、永代供養や樹木葬など将来の選択肢があるかも確認しておくと安心です。

長期間にわたって家族が利用しやすい霊園かどうかを総合的に考えることが大切です。

「バリアフリー対応」の具体的なチェック項目

バリアフリー対応といっても、霊園によって対応レベルはさまざまです。

ここでは、見学時に必ず確認しておきたい具体的なチェック項目を整理しました。

チェック項目 確認ポイント
通路・段差 駐車場から墓地まで段差がないか、坂道や階段の傾斜は緩やかか、通路幅は車椅子やベビーカーでも通れるか
駐車場 広さや区画の余裕、墓地までの距離や安全性、障害者用駐車スペースの有無
トイレ・休憩所 車椅子対応トイレの有無、休憩所やベンチの数や位置、水場や手桶の高さや使いやすさ
設備・環境 スロープや手すりの有無、雨の日でも滑りにくい舗装か、樹木葬・永代供養墓のバリアフリー対応
実際に確認すること 家族で歩いて不便がないか、高齢者や車椅子利用者も安全に移動できるか、子どもも安心して歩けるか

バリアフリー霊園を選ぶ際の注意点・落とし穴

バリアフリー霊園を選ぶ際には、表にまとめたチェックポイントを意識しながら見学することが重要です。

設備や表示だけで判断せず、実際の通路や区画、休憩所などを確認することで、家族全員が安心して利用できる霊園を選ぶことができます。

注意点まとめ

注意点 具体的な内容 チェックのコツ
バリアフリー表記だけに頼らない

駐車場や入口は段差なしでも、墓地までの通路に坂や段差がある場合がある

実際に見学して確認
永代供養墓・樹木葬の区画 一部の区画は段差が多く移動が大変な場合がある 希望区画がバリアフリーか事前に問合せ
費用や管理画面 設備が充実していると、永代使用料や管理費が高くなる場合がある 節義・アクセス・費用を総合的に比較
実際のお参りのしやすさ 高齢者や車椅子利用者が安心して移動できるか 家族全員で見学して確認

さいごに

相模原市内には、家族全員が安心してお参りできるバリアフリー対応の霊園が増えています。

坂道や段差が少なく、車椅子やベビーカーでもスムーズに移動できる設計の霊園や、車椅子対応トイレや休憩所が整った霊園など、多世代で訪問しやすい環境が整っています。

霊園選びでは、アクセスのしやすさや通路の安全性、設備の充実度、将来的な利用のしやすさなど、家族全員の目線で確認することが大切です。

パンフレットやウェブサイトだけで判断せず、実際に現地を訪れて歩いてみることが、後悔しない選び方につながります。

まずは、気になる霊園の見学や資料請求から始めてみましょう。

箱根旅行に行ってきました

営業部の尾内です。

先日の休暇中に箱根旅行に行き、非常にベタではありますが大涌谷で黒卵を食べ

彫刻の森美術館を散策して参りました。

天気が良い日だったので、暑いくらいの日差しではありましたが
広々した敷地と遠くに見える山々の景色でリフレッシュすることができました。

帰りがてら小田原漁港で海鮮を食べ旅行終了です(写真は撮り忘れました)

 

 

話しは変わりますが、当社では小田原地域にお住まいの方へ
小田原中央霊園を強くお勧めしております。
小田原東ICからすぐのアクセスと永代供養がセットになったプランのご用意がございます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

峰山霊園

            石種:インド新SR石
~ご感想~
事細やかに対応していただき、思っていた以上の丁寧な仕事振りに、貴社へ注文して本当に良かったです。
~担当より~
この度は、弊社でご建墓いただきましてありがとうございました。とても励みになるお言葉をいただき感謝しております。これからも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

峰山霊園

            石種:インド新MU石
~ご感想~
お墓の事は初めてなので何もわかりませんでしたが、色々説明していただき納得のいくお墓が出来ました。思っていたより完成が早いので良かったです。本当にありがとうございました。
~担当より~
この度は、弊社でご建墓いただきましてありがとうございました。桜のレリーフがとても素敵に仕上がって良かったです。これからも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

素敵なお店

営業部の甲斐です。

今週は暑さがだいぶ弱まり、朝晩は少し涼しくてとても過ごしやすい季節になりました。

そして、秋と言えば 「紅葉の秋」、「食欲の秋」ということで私は専ら食欲の秋を満喫したく八王子の南大沢にあります、きっちんなかやまさんへ行って来ました。創業は今年で47年とのこと。
入口からわくわくします。

中に入ると、

ジブリみたいな雰囲気です。
ランチに行きましたが、月替わりコースメニューということで色々と迷った末に、今回はかぼちゃのポタージュとハンバーグにしました。

このハンバーグが絶品です!皆さんも南大沢に行かれる予定があったら南大沢駅から車で8分ぐらいの場所になりますので、ぜひともご賞味ください。

アーカイブ

  • カテゴリー

  • 担当者がしっかりとサポート致します。
    まずはご連絡下さい。
    神奈川石材株式会社 「お墓相談室」
    0120-00-1514イイイシ(フリーダイヤル)