スタッフブログ

意外と知らない?七福神

おはようございます。

今日は七福神についてお話させていただきます。

それぞれの名前はわかるけど…と、今更聞けない方も
いらっしゃると思うのでご説明させていただきます。

”恵比寿(えびす)”

七福神の中で唯一日本古来の神様です。
えべっさん、えびっさん、おべっさんとも呼ばれますね。
海の向こうから幸せをもたらす神様とも言われており
鯛と釣竿を持っていて、この姿から
「釣りして網せず」すなわち「暴利を貧らない」ということで
”商売繁盛の神様”とされています。

”蛭子”と書かれることもございますが、
イザナギ・イザナミの子で3歳になっても体に障害があり
立つことすらできなかったので海に流され行方不明になったが
浜に流れつき西宮神社の祭神になったと伝えられているのが
蛭子(ヒルコ)大神ですが恵比寿様と同じで
海の彼方からやってくるイメージがあるので
同一視され”蛭子”とも書かれます。

”大黒天(だいこくてん)”

インド出身で「マハーカーラ」というヒンズー教のの神様が
源流とされています。
マハー・・・偉大
カーラ・・・黒あるいは時
という意味がありそこから大黒天と名付けられています。

戦闘や破壊を司る神で地と天の化身でもあるので
福をもたらす神様と言われています。
その神様が中国に渡り日本に伝わって台所の神様になりました。

姿は小槌を持ち米俵に乗っている姿から
豊作の神様でもあります。

”毘沙門天(びしゃもんてん)”

こちらもインドの神様です。
軍神「クーベラ」と呼ばれ仏教の四天王であり北方を護る神とされ
多聞天とも呼ばれています。

姿は鎧甲をまとい右手に槍、左手に宝塔を持っているので
戦勝の神様と言われています。
仏法を守ることから守護神としても祀られています。

”弁才天(べんざいてん)”

インド出身でヒンズー教の河川を護る神様です。
琵琶を持っている姿が特徴的で川の流れのイメージが音楽を思わせたのか
音楽の神様と言われ音楽=学芸・学問で
学問の神様となりました。
財福をもたらしてほしいというところから「才=財」で
弁財天とも書かれています。

”福禄寿(ふくろくじゅ)”

中国の民間信仰の神様です。
道教での三徳(実の子供に恵まれる・財産・健康に長生き)を具現化したものです。
姿の特徴としては、低身長で白くて長い髭を生やしており、頭がとても長いです。
よく鶴を連れている絵なんかも見かけます。
手にしている杖には巻物がついており、そこには人々の寿命が書かれていると言われており
長寿の神様として祀られています。

福禄寿。この漢字には福神・禄神・寿神の三神を表すとも言われています。

”寿老人(じゅろうじん)”

日本では分けていますが、福禄寿様と同一視されている
同じく中国の長寿の神様です。

鹿を連れていて、その肉を食べれば二千歳の長寿が得られるといい
手には不死の霊薬を、手にした扇子は災難・厄除けをしてくれるといいます。

福禄寿と同一視されていたことから七福神から外され、
猩猩(しょうじょう)が入り、様々な説はありますが
また寿老人が七福神となったそうです。

”布袋(ほてい)”

唯一実際に実在する神様です。
本来の名前は釈契此(しゃくかいし)といい常に布の袋を持っていたことから
この俗称がつけられました。ちなみに布袋様が背負っていた袋を堪忍袋といいます。
”堪忍袋の緒が切れた”といいますが、よっぽどという事なので
とても布袋様は寛大で優しい方だったというのがわかります。

出身地も俗姓も不明ですが絵のように太鼓腹で歩き泊まっていたようです。
福福しい姿から福徳の神とされていました。
本来は中国の唐の時代の禅僧だったようです。

この7人の神様が宝船に乗っていると
とてもご利益がありそうですよね。
今までなんとなく七福神は知っていても
1人1人がなにを意味しているのかわからない方も
多いと思います。

これから七福神お見かけたら心の中で
あれが布袋様、これが毘沙門天様・・・など
少しでも意識していただければ嬉しいです。

高野

各地で違う日本のお墓

おはようございます。
今日も雨が降ったりやんだりと
なかなかはっきりしない天気が続きますね。

まだまだ雨期ではありますが、
そろそろ夏に向けて旅行の計画を立てている方も
多いと思います。
全国様々な場所に人が集まる名所、観光地があり
その場所で食事、風景、風情を楽しんで
こんなにも同じ日本なのに違うのかと
驚くことも少なくないと思います。

それは”お墓”も同じなんです。

皆さんは小さい頃からご先祖様に手を合わせ
お墓を見て、これが”お墓”なんだと思っていたと思います。

ですが大人になるにつれて、
これもお墓なのか!と驚くようなこともあったと思います。

今日は特徴的な”各地のお墓の形”
ごく一部ですが、ご紹介したいと思います。

まずは、一番珍しいけれど知っている方も多い沖縄県です。

私は今年のお正月に沖縄へ旅行へ行ったとき、
あまりの大きさと、一般住宅街に並んでお墓が建っていることに驚きました。

沖縄のお墓は大きく分けて亀甲墓、破風墓、屋形墓の3種類ございます。
どれも非常に大きく霊園、寺院ではなく民家に並んでいるものも
よく見かけました。

なぜこんなにも大きいかというと
昔、沖縄では”風葬”といって
遺体を石室に数年ほど安置し、白骨化したのち家族が洗骨し骨壺に納め
また石室に入れるという埋葬方法でした。

その風習が残り、人を寝かせておけるほどの大きさなのです。
民家に建っていることがあるのは
先祖を近くに感じられるうえ、見守ってもらえるようにと
昔からの名残だそうです。

続いてのご紹介は京都府です。
とても風情のある素敵な町ですので、
どんなお墓があるだろうと調べてみたところ
”京都型”という形のものが主流だそうです。

お墓の形は花立が一番手前にありとても全体的に
スタイリッシュでバランスが良い形です。
なんと全国需要一位となっています。
是非1度見てみたいと思います。

続いてご紹介するのは富山県です。
なぜ富山かと言いますと、私が富山県出身で
神奈川のお墓を見て驚いたからです。
一番驚いたのが納骨堂です。
富山県は雨や雪が多く湿気、積雪によりお墓が埋もれないよう
とても縦に長くなっており、
納骨堂はだいたいお腹程の高さにございます。

お墓自体2.5m~3mくらいの高さになっており
納骨堂は雪や水が入りにくいように観音開きになっています。

子供のころお墓参りのときはその観音開きを大きく開けて
”おじいちゃーん!おばあちゃーん!遊びに来たよー!”と
兄弟で叫んでいたのを思い出しました。

北陸3県でも富山のお墓は特に大きく
全国持ち家率ナンバー1の風土から、お墓の持ち率もナンバー1だそうです。

本当にごく一部でしたが、少しは興味を持っていただけたかと思います。
次回はまた違う都道府県で、掲載してみたいなと思います。
楽しみにしていただければ嬉しいです。

高野

厚木中央霊園

IMG_0199

~おなまえ~

S様

~お客様の感想・ご意見~

若い人でしたが親切で、対応してもらえ良かったと思う。
他の霊園も見学し参考にし最終的に、
現在の仕様とした結果、満足の結果となった。

~建墓~

2014/6/11

~担当者~

阿部

※お客様のご希望により刻字は修正させていただきます。

梅雨のお墓のお手入れ

おはようございます。

6月に入り、久しぶりに連日雨が続きましたね。
どうしても雨が降ると外に出るのが億劫になりますよね。

毎日お墓参りをしていても控える方も少なくないと思います。

今日は雨が降っている場合のお墓のお手入れについて
お話させていただきたいと思います。

とはいっても、基本的にはあまり雨の日はおすすめしません。
縁起が悪いなどではなく地面や墓石が濡れて滑りやすくなっているからです。
こういった事故は非常に多いので気を付けましょう。

もしお墓参りに行くのであれば
滑らないようにいつも以上に慎重に霊園内を歩きましょう。

お墓に着いてまず香炉皿や花立を洗いますが
ここで注意があります。

香炉の中は石の素材のままでザラザラとしており
研磨していない場合が多いと思います。

中の香炉皿を取り出す前に
必ず香炉の中をのぞいて下さい。

5月の暖かさで蜂が巣を作っている場合があります。
ザラザラしているので巣が作りやすく、
巣を作ろうとしている蜂にとっては見つけやすい高さのようです。

気をつけて香炉皿を取り出すようにし
処理しておいた方が良いでしょう。

続いて花立ですが
最近はステンレス製のものが多くなっており、
錆びにくい素材でも要注意です。

水で滑り”つば”の部分で手を切ってしまうケースが多々あります。
これは雨の日に限らず、洗っているときでも切れることが多いので
お気をつけ下さい。
滑って落としてしまい、石が傷ついた等もよく耳にします。

石が傷ついただけではなく、足元を滑らせ
墓石にぶつけてしまい大けがなんてこともございます。

お墓参りが日課となっている方も多いとは思いますが、
雨の日、このシーズンは特に注意してお参りください。

高野

エンディングノート

おはようございます。

今日はエンディングノートについてお話させていただきます。

私はこのエンディングノートというものの存在を
つい最近テレビで見かけて知りました。

それから一体どういうものなんだろうと気になりだし、
少し調べてみました。

エンディングノートとはいざという時のための
意思表示になります。

・家族を困らせたくない
・自分のことは自分で

などの考えの人が多く、2003年に発行されてから
2万部以上売り上げたそうです。

ノートには

生い立ち・記念日・交友関係・銀行口座・加入している保険会社
痴呆や寝たきりになった場合に希望の施設・葬儀の有無

などの質問があり、記入していくという形式です。

遺書で残すのもいいですが
説明や何か書き忘れていないか・・・などがないので
わかり易いと思います。

今はさまざまな団体が発行しているので
自分の書きやすいものを選ぶのもいいかと思います。
家族と普段話さないような話なので、いいきっかけになると思います。

インターネットでも多数出てきましたので
是非一度ご覧になってみてください。

高野

新ゆり天望の丘墓苑

CIMG0807

~おなまえ~

宮崎様

~お客様の感想・ご意見~

大変よく出来ています。

~建墓~

2014/5/26

~担当者~

阿部

相模原市自慢の日本庭園

おはようございます。

本日は日本庭園陵墓 紅葉亭
ご紹介いたします。

M_P19

もうご存知の方もとても多いと思います。

町中では、よく看板を見かけますし
去年末ごろに一般公募した市営峰山霊園のお隣ということで
紅葉亭には立ち寄った方も多く見られました。

相模原公園のすぐ南側にありますので
お散歩がてら行ってみてもいいですね。

こちらの霊園、”こうようてい”や”くれはてい”と呼ぶ方も多いのですが…
本当は”もみじてい”と呼びます。
とても間違えやすいので気を付けてくださいね。

まだご来園されていないお客様に
霊園の中をご覧になっていただきます。

M_P11

いきなりお墓ではなく枯山水が目に飛び込んできます。

M_P13

M_P14

今はまだ春ですが
これが秋になるととてもきれいに色づいてきます。

外から紅葉亭を見て気になりご来園され
しばらくご覧になられた後、奥に進みお墓を見て
ここは霊園だと気づく方も少なくないようです。

それほど秋にはとてもきれいに森林が色づき
ついつい足をはこんでしまう霊園なんです。

もちろん外だけではありません。

管理棟、法事室も

M_P18

M_P16

休憩室までも1つ1つ凝っています。

墓地は…

M_P07

とても広々としていて日当たりもいいです。
通路も広いので車いすでも安心です。

ペットも一緒に入れる区画もご用意しております。

アクセスも相武台前駅からバスが出てます。
当社でも送迎を行っておりますので
是非お気軽にお電話ください。
ご来園お待ちいたしております。

高野

生前にお墓を建てるのは縁起が悪い?

おはようございます。

今日は寿陵(じゅりょう)について
お話させていただきます。

そもそも寿陵とは、古代中国から来た言葉で
遺骨がなく生前に建てるお墓のことを指します。

・・・寿・・・

”ジュ”と読むと長寿長命、命を長らえるという意味になり
”コトブキ”と読むと祝い事を意味します。
これら2つの意味を合わせ
人が長生きをすることはめでたいということを表します。

・・・陵・・・

”ミササギ””ハカ””リョウ”と読み
皇帝のお墓を意味します。

2つの意味をあわせて寿陵とは
長寿を願うめでたいお墓とされています。
また、一度死んでもまた新たに生まれ変われるようにとも考えられています。

なので生前にお墓を建てるのは決して縁起が悪いものではありません。
今現在、お墓を新しく建てる6~7割が寿陵だと言われています。

理由は

・子供に迷惑をかけたくない
・自分が入るものは自分で選びたい
・高齢化社会で墓地不足が深刻化しているから

が多く、今後も増えていくと予想されています。

自分が亡くなった後、子供に負担がかかるのではと思いがちですが
お墓を継ぐ際、相続税などの税金は
一切かかりませんのでご安心ください。

余談ですが、建墓し寿陵のお披露目の際には
祝儀袋を用いて表書きは”建碑祝”や”建立祝”などとします。
お墓に遺骨が納められていないため不祝儀ではありません。

呼ばれた側は不祝儀袋を使わないように、
呼んだ側ももし不祝儀袋でもらっても失礼だと勘違いしないように。

お墓は自分がのちに住む第2の家です。
デザインや墓地は子供や承継者の意見も
しっかり聞いて相談してからご検討ください。

高野

墓地の選び方

おはようございます。

今年は例年より暖かい日が続き
よいゴールデンウィークを過ごせたのではないでしょうか。

今日は墓地の選び方について
お話させていただきます。

ゴールデンウィークに霊園・寺院見学へ行かれた方も
多いのではないでしょうか。
当社でも家族が集まるこの機会にと、たくさんのお客様を
ご案内させていただきました。

今ご検討されているお客様に
墓地選びのアドバイスをさせていただこうと思います。

①宗旨・宗派の条件
宗旨・宗派は霊園によりさまざまです。寺院墓地では宗派を限定とするところ、
民間霊園では宗派を問わないところが多いそうです。
自分の属する宗派はなにか、今後どうするのかも考えて決めた方がいいと思います。

②立地
自宅に近くお参りに行きやすい場所が一番だと思います。
すぐの場所が不可能でも、交通の便が良ければ時間がかからずに行けます。
たとえば「バス停から歩いて3分」と書いてあるのに
・バス停から霊園までが急な坂道
・バスが1~2時間に1本しか走っていない
これだと、とても交通の便がいいとは思えません。
実際に自分たち、家族などで足を運んでみて検討されたほうがいいです。

③価格
墓所を求めるには
・永代使用料
・墓石代
・管理費
・開眼供養
・納骨料(ある場合)
がかかります。
内訳やだいたいどれぐらい掛かるか石材店、管理事務所に確認し
検討してみるといいかもしれないです。

④環境
日当たりや風通しの良さ、水はけのいい場所などがおすすめです。
海が見える、富士山が見えるなどもとても人気です。
山間の場合は地盤なども知っておくと良いです。

⑤設備
管理事務所、駐車場、休憩所、法要施設など諸設備の有無や規模は
とても重要となっています。
車いすの方でもお参りしていただけるよう、
墓域は平坦か、車いすが通れる幅かなども重要です。
実際にご覧になってみないとなかなかパンフレットでは伝わらず気づきにくい部分です。

⑥管理
墓地では管理者が定期的に清掃や見回りをします。
どこまで清掃、管理してもらえるのかなど
あらかじめ確認しておいたほうがいいです。
今は芝生墓所・ガーデニング墓所も増えてきています。
せっかく選んで建墓したのに整備されていないのでは
意味がないのでどれくらいの頻度で手入れするかも
聞いておくと良いです。

参考になりましたでしょうか。
これらを踏まえて
またご家族で話し合ってみてください。
もっといい場所が見つかるかもしれないですよ。

高野

公営墓地と民営墓地の違い

おはようございます。

今日はお客様から数多くいただく質問に
お答えしようと思います。

公営墓地と民営墓地についてです。
大きく分けると地方公共団体が運営しているか法人が運営しているかの違いですが、
一体、どれほどなにが違うのかお伝えしようと思います。

公営墓地

名前の通り地方公共団体が運営している墓地のことを指します。
その性格上、宗旨が問われないことや管理の体制がしっかりしている。
また永代使用料や管理料が安価であることなどから大変人気があります。

しかし公営墓地は提供される数に対して希望者が多く
土地の使用権を入手する際に抽選となる場合が多いです。
なので入手困難というケースが多く見受けられます。

・〇〇市に住んで〇年以上の方のみ
・すでにご遺骨をお持ちか

など申し込むにあたってさまざまな制限がある場合もございます。
申し込み募集期間にも限りがありますので事前に調べておくとよいでしょう。

民営墓地

民営墓地は宗教法人や公益法人などが管理運営する墓地です。
以前は自分の所有地につくる個人墓地や、
地域住民が共同で利用するためにできた共同墓地なども作られていましたが
近年新たに設置されている民営墓地は宗教法人や公益法人が運営するものが
ほとんどとなっています。

宗教法人の運営管理する墓地には2通りございます。
・寺院が檀家のために主に境地内に設けられたもの
・宗派は特に制限を設けず、広く使用者を募集するもの

多くの民営霊園は後者となります。
立地や環境もさまざまで霊園数も多く利用しやすい場所を選べるなどと
メリットがあります。
どのようなお墓を建てたいかも自由がきくケースも多いです。
ただし民営霊園でもさまざまな制約がある場合もあるので
制限を聞いたうえで検討する必要があります。

公営墓地と民営墓地の違いがわかりましたでしょうか。
少しでも検討中の方のお役に立っていれば嬉しいです。
お墓をご検討されている方は
是非ご家族でこのゴールデンウィークに話し合われてみては
いかがでしょうか。

高野

アーカイブ

  • カテゴリー

  • 担当者がしっかりとサポート致します。
    まずはご連絡下さい。
    神奈川石材株式会社 「お墓相談室」
    0120-00-1514イイイシ(フリーダイヤル)