神奈川石材ブログ          

線香をたてる意味って?

おはようございます。

今日は
なぜ故人の霊前や仏壇で線香をたてるのか
お話させていただきます。

そもそもお線香とは
線のように細長いお香で
火をつけると煙とともにいい香りがします。
もとは部屋の臭気を消すために
作られたものなんです。

インドの仏教教典「倶舎論」には
「死後の人間が食べるのは”匂い”だけである」
としている。
生前、善行を積み重ねた死者はいい香りを食べ
悪行を積み重ねた死者は悪臭しか食べられない。
と、言われているので
みんないい匂いのお線香を焚いたとか。

もしくは、煙に乗って天まで(天界の良い位置まで)
行けますように。と願って焚いたり、

霊前、仏壇前の臭気をお線香で
取り祓うという意味もあるそうです。

さまざまな意味合いがありますが、
どれも間違いではありません。

どれも故人を惜しむ
供え物として用いられています。

煙を供える。という考え方だと
なんだかオシャレな感じがしますよね。
私はとても素敵だなと思いました。

高野

お墓の改葬の手順

おはようございます。

今日はお墓の改葬の手順について
お話させていただきます。

みなさんお墓を建てるときに
「いずれ違う場所に移す」なんて
考えませんよね。

今からお話させていただくことは
もし改葬しなくてはならなくなった場合です。

お墓やお骨を無断で移動することは
法律で禁止されています。
しっかりと規則に従って
所定の手続きを行いましょう。

①移動先を決める
 引っ越し、立地が不便になった等改葬には
 さまざまな理由があると思います。
 また慎重に霊園・寺院を選びましょう。

②「受け入れ証明書」を発行
 新しくお墓を建てる場所が見つかったら
 管理者から発行してもらいます。

③現在のお墓の管理者から
 「埋葬(埋蔵・収蔵)証明書」を発行してもらいます。

④それらを役場に提出
 すると「改葬許可書」が発行されます。

⑤「改葬許可書」を現在のお墓の管理者へ

⑥「改葬許可書」を新しいお墓の管理者へ

結構時間と手間がかかります。

改葬にあたって古い墓石を
そのまま次の霊園に持っていくことは
出来ますか?

とよく聞かれますが
墓石の大きさ、次の霊園はそれを良しとしているか、
現在の霊園から次の霊園までの距離
等にもよります。
すべて運べるという訳ではないんです。

また新しい墓所に基礎工事をして
カロートを作るにも、
まわりを新しくして古い墓石を設置すると
見栄えがどうしても良くないので
磨き直し等にもお金がかかります。

新しい霊園で少し小さなお墓を建墓したほうが
コストが抑えられる場合が多いです。

改葬にはどんなお金がかかるかというと

①移転先の墓地の永代使用料
②移転先の墓地の年間管理料
③現在の墓地現状を回復させる費用
④現在のお寺へのお布施
⑤新しいお寺へのお布施(移動先がお寺の場合のみ)
⑥墓石を移動させる場合は運搬料、
 新たな場所への設置料
⑦墓石を移動しない場合は処分料

となります。

これから改葬を考えている方は
是非参考にしてみてください。
そして、これから墓地を購入しようと
思っている方は改葬にならないように
慎重に選んでくださいね。

高野

お盆って何の為にするの?

おはようございます。

世間はお盆まっただ中ですね。

それぞれの宗派の方法で
お盆をお過ごしだと思います。

大半の方がお墓参りに行っていると思います。

今日は「お盆」について
お話させていただきます。

皆さんがよく言うお盆。
この正式名称は「盂蘭盆(うらぼん)」と言います。

サンスクリット語の「逆さ吊り」を
ウランバーナといい、漢字にあてているんです。

とある話・・・

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

むかしむかしお釈迦様の弟子で
神通力(じんつうりき)の才能がある
目連さんという方がいて
亡くなってしまった自分の母親が
どんな場所で生活しているんだろう。と
ふと気になったのです。

そして目連さんはお得意の神通力で
お母さんを探しました。

するとお母さんは餓鬼道の世界に落ちており
体は痩せて逆さ吊りにされ
もがき苦しんでいる姿が見えました。

目連さんはどうにかお母さんを救いたいと
お釈迦様に相談しました。

お釈迦様は目連さんに言いました。
「お母さんを救うには
安居明けの僧侶たちに飲食を振る舞い
お母さんや餓鬼道にいるすべての人を
供養すれば助ける事が出来るだろう。」

目連さんはお釈迦様の言葉を信じ、
お母さんだけではなく、
全ての人にお布施をしたり
ご供養をしました。

そして目連さんのお母さんは
餓鬼道の苦しみから救われました。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

こんなお話があります。

これが一体何につながっているのか。

なぜ目連さんのお母さんは
餓鬼道へ送られてしまったのか。

それも、子供のために良かれと思い
いつもわが子を特別扱いしてしまうが
常識的に考えると罪は罪。
わが子の事ばかりで気づけない親。
そういった親への戒めとされました。

そこで、目連さんの行いが「親孝行」です。

この話は親孝行のお手本として
讃えられました。
親孝行をされてお母さんはようやく
我にかえったのです。

そして一生懸命一つの事を成し遂げようとする
日本人の心情に合っていたことも
深く関係があるそうです。
そして先祖への供養を忘れてはいけない
というのが日本独自の文化に
受け入れやすかったからです。

親孝行をしなさい。
先祖供養をしなさい。

という意味で「お盆」という
風習が出来ました。

少しお盆の意味を理解して過ごすのも
面白いですよね。

お盆には日頃の疲れをゆっくり取り
またお盆明けからまた頑張りましょう。

高野

精進料理とは・・・

おはようございます。

今日は精進料理について
お話させていただきます。

精進料理とは鎌倉時代に禅宗の僧侶によって
伝えられました。

日本人の食文化に大きく影響を与えました。

このころの寺院では
一日一汁一菜が主でした。
特別な日は一日三菜。
料理数がだんだんと増えていき
二の膳、三の膳がつくようになりました。

仏教では僧は殺生を禁止されていて
肉食も禁じられていたため、
僧へのお布施として
野菜・豆類・穀物を工夫して調理しました。

野菜などを生で食べる習慣がそれまではなく、
アク抜きをしたり手間のかかる下処理が必要なのが
精進料理の特徴です。

安土桃山時代には精進料理は茶道にも発展し
千利休によって懐石料理が考案されました。

私はまだ二十代であまり精進料理を
食べる機会が今までなかったのですが
体にも良いそうなので興味を持ちました。
機会があれば作ってみようと思いました。

高野

墓石購入までの簡単な流れ

おはようございます。

だんだんお盆に近づき、
お墓について考える時期ですが
検討されていますでしょうか。

「一体どれくらいの時間がかかるの?」
「なにからすればいいの?」

など様々な声が寄せられていますので
今日は
購入したいと思ってから墓石完成までの
簡単な流れを書こうと思います。

これを見ていただくと
大体の流れがつかめると思います。

①まずは神奈川石材にご連絡ください
一人でお墓を霊園に見に行っても何のことか
さっぱりわからないと思いますので
お墓のプロと一緒に見学し
参考にした方がいいと思います。

②都合の良い日時をお伝えください
それに合わせて当社の相談員と都合を確認いたします。

③約束の日時に霊園・寺院を見学
お客様のご希望地域の霊園・寺院をご案内いたします。
そこのおすすめするポイントだったり
価格に関することも、その時にご案内しながら
ご説明させていただきます。
もちろんご自宅からの送迎も行っておりますので
お気軽にお申し付け下さい。

このあとでお客様はご自宅で
ご家族様、ご親族様と話し合ってみてください。

④土地の手続き
「この霊園にしよう」と決まったら、
当社へご連絡ください。
お手続きのお手伝い等させていただきます。
土地代を永代使用料と言います。
永代使用料を指定の口座へ振り込んでいただき、
必要提出書類を準備し提出していただきます。
完了しましたら「墓地使用許可証」が発行されます。

⑤墓石工事契約書作成
墓石の形状(和型・洋型・デザイン墓石)等の
打ち合わせ。予算に合わせて価格の説明。
それを墓石工事契約書に確認しながら
記入していきます。

⑥文字の打合せ
正面の文字・家紋やレリーフを決めていきます。
この時に文字の書体も選んでいただきます。

⑦イメージ図作成・確認
パーツごと(竿石・花立・香炉など)に文字を入れた
イメージ図を作成いたします。
それをお客様に間違いがないか等
確認していただきます。

⑧原寸大原稿作成・確認
実際の大きさにした型紙で
全体のバランスを見ていただき
調整していきます。
文字のサイズ・文字の位置などを
ご確認いただきます。

⑨確認書の記入
「これでOKです」となれば
お客様に確認書というものを
記入していただきます。
こちらにサインをしていただいたら
彫刻スタートです。

⑩彫刻・建込
お客様から確認書をいただいた後
彫刻作業に取り掛かります。
そして彫刻が終わりましたら、
建込み工事を霊園・寺院で行います。

⑪完成
担当の営業に工事完成の連絡が入ります。
そこで先に営業さんがミスや傷がないか
確認しに行きます。
確認の上、お客様にご連絡いたします。

⑫引き渡し
現地にてお客様にお引渡しいたします。
その後、墓石の保証書をお渡しいたします。
この保証書は大切に保管してください。

いかがでしたでしょうか。
この流れでおおよそ3か月ほどとなります。

少しは分かっていただけたかと
思います。

こちらに記入したこと以外でも
何か気になる点、ご不明な点ございましたら
当社までご連絡ください。
0120-00-1514

今日、明日、あさってで
台風が接近しているようですので
外出には気を付けてくださいね。

高野

モンゴルの葬送

おはようございます。

また少し珍しい世界の葬送を発見しましたので
ご紹介させていただきます。

今回で3回目となります、世界の葬送。
本日は「モンゴル」です。

中国のすぐ上にあります、首都はウランバートル。

モンゴル人はチベット仏教を信仰しています。
ご臨終の時期が近づくと
僧侶はその人を外へ連れ出します。

理由は死者は生者の住むテントには
ふさわしくないからという理由です。

僧侶は故人の魂がちゃんと体から抜け出せるように
故人の髪の毛を抜き、出口を作ります。
僧侶の助手がお経を読み、
トランペット、鈴、シンバル等を鳴らします。

故人から完全に魂が抜けたら
遺体を座らせ頭に葵スカーフを巻き
顔を覆います。

遺体の処理方法は死後2、3日後に行います。
埋葬方法は僧侶が
土葬、火葬、鳥葬のどれかを選びます。

土葬、火葬は都心部で多いそうです。

土葬の場合、大地に大きく円を描き
その輪の中に敷物を投げて羊の皮を広げます。
お経を唱えた後は穴を掘り遺体を埋めます。

火葬の場合、儀式後に薪を組んで遺体を置きます。
火をつける前に遺体の額にバターを塗り
そこに柳の葉を72枚置きます。
その後薪に火をつけるんだそうです。

鳥葬の場合、遺体から骨を取り除いて
砂の上に放置します。
それを鷹などがついばむのです。
多少残酷なように見えますが、
モンゴル人たちは
「故人の肉を食べた鳥が空を舞い天に帰す」
という意味で行われているそうです。
遺体を置いてから7日後、遺族は探しに行きます。
遺体がなくなっていたら天に帰ったと安心します。
もしまだ遺体が残っていたら食べてもらえそうな場所に
遺体を移動させなくてはなりません。

喪の期間は四十九日で日本と同じです。

その間、遺族は髪を切ってはいけません。
青い喪服で過ごし、挨拶をしてはいけません。
ごく親しい人でさえ頭を下げるだけで会話はしません。

いかがでしたでしょうか。
土葬は本当にごく一部だそうですが、
やはり日本人にはとても抵抗があるそうです。

また色々な国の葬送を調べていきたいと思います。

高野

お墓は石だけじゃない。

おはようございます。

日本中、暑い日々が続いております。
熱中症・日射病対策をしっかりとし、
外出なさってください。

私は少し早い夏休みをいただき、
石川県金沢市を観光した際に
日射病になってしまいました。

皆様も気を付けてくださいね。

本日は、「光り墓」という
とっても綺麗なお墓をご紹介いたします。

霊園やテレビで見たことあるという方も
いらっしゃると思います。
モニュメントなどにも使用されています。

お墓の一部がガラスで出来ており、
太陽が出たときは光が透けて
雨が降ったときは神秘的に見える
何とも言えない素敵な存在感のあるお墓です。

こちらは東日本大震災で作られたお墓です。

ガラスの部分が大きいので、
日に当たると周囲をとても明るく照らしてくれます。

様々な色があり、模様の大きさも
お選びいただけます。

写真のようにガラス自体に
文字を彫ることも可能です。

クリアなものだけではなく、
半透明のガラスもございます。

今とても増えてきて人気の
光り墓。
是非、個性的なものが良い!という方は
検討してみてください。

高野

唯一無二!デザイン墓石

おはようございます。

もう8月ですね。早いものです。

今日は皆様がお墓を建てる際に悩む、
お墓のデザインについてお話させていただきます。

いろいろ見ていただき
「こんなのも出来るんだ」
「こういうのもいいな」
と少しでも参考になればと思います。

まず1つ目。ご覧ください。

sample3-02

こちらは洋型墓石です。

グレーのお墓ですが正面の部分をくり抜いて
黒い石をはめ込んでいます。

つまり石を二種類使っています。

そして竿石の周り、側面も普通に磨き上げるのではなく
「こぶだし」といって
石の素材をそのままに、ボコボコとした
自然さを表現しています。

では続いて、

sample4-02 (1)

こちらのデザインは彫って絵を入れるのではなく
浮かせて絵を出しています。

様々な彫り方があると以前このブログで
ご紹介させていただきましたが、
こちらもまたよくある彫刻の仕方ですね。

とても高級な額のような雰囲気です。
あまり目が粗くない石のほうが綺麗に見えますよ。

続いてご紹介するお墓は
目にしたことがある方が多いのでは
ないでしょうか。

sample1-04

こちらは「五輪塔」という形式です。

五輪塔は仏塔のように使用される場合が
非常に多く、
故人を仏に見立てる故、一般的なお墓と
なっております。

下から、
地輪(方形)黄
水輪(円形)白
火輪(笠形)赤
風輪(半月形)黒
空輪(宝珠形)青

を意味しています。
梵字を入れる事も多いですね。

昔は「お墓」と言えば
和型がとても一般的でしたが
徐々に洋型が増え、
デザイン墓石も増えてきました。

今ご覧いただいて
デザイン墓石もいいなと
思っていただけたら嬉しいです。

高野

ルーマニアの葬送

おはようございます。

今日はヨーロッパにある
ルーマニアの葬送について
お話させていただきます。

ヨーロッパはほとんどがクリスチャンと
思われがちですがルーマニアには
「ルーマニア正教」というのがあります。

ルーマニア正教の葬送は
家の窓や扉を開け水が入っている瓶には
すべて蓋をします。

そして遺体を水で洗いますが
その水は人が近づかない所に捨てます。

遺体が男性の場合は髭を剃り、
女性の場合は髪をとかします。

両足をハンカチで結び、足を出口の方向に向け
テーブルにあおむけに寝かせ、
手にはキャンドルを持たせます。
そして部屋中の鏡を裏向きにします。

教会で鐘を鳴らし、周囲に伝えます。
鐘を合図に周囲は哀傷歌を歌います。
そのとき遺族は棺桶を用意します。
ルーマニアはドラキュラ発祥地なので
棺桶はドラキュラが寝床にするような
細長い五角形の形をしています。

故人が持つキャンドルに火を灯し、
3日間の長い通夜がはじまります。
多くの村人が参加し、ゲームなどをして
遺族の悲しみを和らげます。

葬儀は通夜の翌日に行います。
故人の最後の場面を話し、
教会の朗唱師が故人の立場になって
村人・家族みんなへお別れの歌を歌います。

参列者は全員弔いのパンを食べます。
このパンの形状はもこもことした
十字架を模っています。

外では悲しみを表現するように
車のサイドミラーにタオルをかけて
スピンしてタイヤスモークを起こします。

もし教会付近をたまたま通った場合は
車のライトを点灯させるのがルールだそう。

参列者は必ず教会まで来た道と
同じ道を通って帰らなくてはなりません。

なかなか日本とは違いましたね。

いかがでしたでしょうか。
お通夜の時、村中で遺族とゲームをして
笑わせたり喜ばせたりするのが
日本だと「不謹慎だ」と思う方が多いでしょうが
私はとても素敵だなと思いました。

また気になる葬儀の地域があったら
紹介していきたいと思います。

高野

神奈川石材をご紹介!

おはようございます。

今日は神奈川石材について
お話したいと思います。

ですが一言で「このような会社です」とは
なかなか言い表せないと思いましたので、
簡単な自己紹介から掲載してみることにしました。

やはり先陣を切ってくれるのは
私の上司である、営業課長だと思ったので
お願いしてみました。

快くOKしてくれたので
さっそく質疑応答スタートです。


a

Q.名前

丹野成一です。

Q.趣味は?

ビリヤード・ゴルフ(球遊びなんでも)

Q.出身地は?

東京都

Q.自分をどんな性格だと思いますか?

普段はおっとり。でも、いざというときはすばやく、的確に動く。

Q.今一番やってみたいことは?

世界一周旅行(夢です)

Q.働く上でのポリシーはなんですか?

・社員には気を使わないがお客様には絶対に気配りをすること
・お客様に好かれること
・何事にも一生懸命に対応すること(ただし一方通行にならないように注意する)

Q.この会社で良かった事はなんですか?

・社長との会話が気さくで話しやすい
・気を使わず、何でも話し合える社員ばかりなところ

Q.好きな石はなんですか?

神奈川県の真鶴で採れる本小松石。
(あじのある所が色々と出る石なので日本の墓を代表するイメージなので)

Q.一番お気に入りの霊園はどこですか?

愛川霊園

Q.その理由はなんですか?

やはり、自社霊園である事です。
それと、年間管理料が安い事(年間1,200円~)

Q.もし自分専用のお墓を建てるならどんなデザインにするか

もう昔に父親が亡くなったので、その時に
自分の名前でお墓は和型で建てたが、
今でない変わったアイディアとして
和型の一段目が半分に割れひらくようになり、
一段目の中に仏様の片身のものを
保管できるようなデザイン。

Q.これから建墓しようとしているお客様に一言

バブル時代も経験し、良くも悪くも、さまざまな状況を体験させて頂きましたので、
まず、自分の目で必ず現場・現物をしっかりと見る事。
資料だけで判断しない事。
第一印象を大事に思う事。


なかなか普段聞けない貴重な意見を
聞かせていただきました。

丹野課長は長い間この業界にいて
様々な知識があるので
とてもお客様のご希望に沿い、
親身になって接してくれると思います。

まだまだこれから紹介していきますので
楽しみにしててくださいね。

高野

アーカイブ

  • カテゴリー

  • 担当者がしっかりとサポート致します。
    まずはご連絡下さい。
    神奈川石材株式会社 「お墓相談室」
    0120-00-1514イイイシ(フリーダイヤル)