
~おなまえ~
M様
~お客様の感想・ご意見~
担当になられた阿部様は礼儀正しい感じと
親切な対応で満足して居ります。
墓についてはまわりと比較してしまいますが
我は我だと言い聞かせます。(自分に)
~建墓~
2014/7/25
~担当者~
阿部
※お客様のご希望により、お名前の刻字は伏せさせていただきます。

~おなまえ~
M様
~お客様の感想・ご意見~
担当になられた阿部様は礼儀正しい感じと
親切な対応で満足して居ります。
墓についてはまわりと比較してしまいますが
我は我だと言い聞かせます。(自分に)
~建墓~
2014/7/25
~担当者~
阿部
※お客様のご希望により、お名前の刻字は伏せさせていただきます。
おはようございます。
最近、霊園の紹介が多いので
ちょっとした豆知識をご紹介いたします。
皆さんはそれなりに
「お葬式」というものに出席した経験が
あると思います。
もちろん初めて出席したときは
わからないことが多くても
だんだんと出席回数が増えると
お葬式の段取りがつかめるようになりますよね。
とても嫌なものですが・・・
ですが、自分たちが当たり前に思っている
「お葬式」。
これはあくまで日本のやり方です。
では世界中のお葬式は
一体どんな葬送方法なんでしょう。
こちらのコーナーで紹介していこうと思います。
タイトルにもありますが今日、
第一回目はアメリカ・ナバホ族の葬送です。
いきなりナバホ族と言われても
ピンとこないですよね。
ナバホ族とはアメリカ南西部に住む
ネイティブアメリカンです。
彼らは「死ぬ」という事が
すべての終わりだと思っています。
なので不死という考え方がない人たちです。
霊の事を
魔界からやってくる悪魔と呼ばれており
たいへん恐い存在のようです。
なので病人がでたりすると
「連れて行かれてしまう」と
死を遠ざけるための儀式を行います。
まず、病人が持つ最良の衣類、宝石等を
病人の身に着けさせます。
家族と呪術師が立ち会います。
それでも死が訪れてしまった場合、
どんなに悲しくても故人から離れて
霊を呼び寄せないよう距離をとり
用心します。
不幸が近寄ると言われていますので
埋葬は決して手伝いません。
最愛の人が亡くなっても
傍で悲しめないのは日本では考えられないですよね。
故人のテント(家)の北側に出口を作り
そこから墓地まで故人を運びます。
故人の飼っている馬に
遺体や装具、副葬品をのせて
お墓まで運んでいきます。
運んだ時に使用した道具は
すべて捨てられてしまいます。
テントから墓地までの足跡も消し、
故人を運んだ馬は射殺され墓域に
寝かされてました。
今は馬を射殺する風習はなくなったそうです。
参列者は自宅に悪い霊が来ないよう、
飛び歩き(スキップのような歩き方)で帰宅。
すぐお風呂に入り、食事をとります。
ただし、葬儀に参列していない家族がいる場合は
同じ家にいても別々の場所で食事をとります。
悪いものは食べ去ってしまおうという考えですので
決して食べ残すことは許されません。
参列した際の衣類はすぐに洗濯します。
洗濯できない場合は捨ててしまいます。
なんとも不思議に思いますよね。
でもナバホ族からするとこれが普通なんですね。
ナバホ人は霊をとても嫌いますが、
決して故人を疎んじることはないんです。
それぞれ各地の葬送なので
考え方もそれぞれです。
少しは興味を持っていただけましたでしょうか。
また近々、別の国・地域の葬送方法を
お話しようと思いますので
是非楽しみにしていてください。
とっても余談ですがナバホ族の
99%はO型なんですって。
高野
おはようございます。
今日は先日お話させていただいた
メモリアルヒルズ湘南の
すぐ目の前にございます、
湘南泉霊園をご紹介させていただきます。

和風な外観です。
小さな区画から大きな区画まで
取り揃えております。

(お名前部分は修正させていただきます)
一面高いものがないので
日当たり良好です。
もちろん宗教宗派は問いません。
残り区画数もわずかになっております。
0.8㎡完成墓所
永代使用料+工事代+墓石代で
95.8万円より販売いたしております。
とてもお買い得だと思いますので
是非この機会に霊園の方に
足を運んでいただき、
ご検討いただけたらと思います。
メモリアルヒルズ湘南の目の前ですので
ついでに立ち寄ってみると
いいかもしれません。
是非、お待ちいたしております。
高野

~おなまえ~
K様
~お客様の感想・ご意見~
一連の対応に十分満足しています。
~建墓~
2014/7/21
~担当者~
尾内
※お客様のご要望により名前の刻字は伏せさせていただきます。
おはようございます。
1か月ほど前に営業部の阿部さんが
香川県と茨城県の研修から
帰ってきました。
少し時間が経ちましたが・・・

思ったより髪を切りすぎたようで
少し照れていますが
ばっちり学んで来れたことにご満悦気味ですね。

上は茨城県産の石を採掘し研修を修了した証明書。
本当は石割り作業をする予定が暴風雨で見学のみに。
様々な加工体験もしてきたようです。
国産石の良さ、特徴なども勉強してきてました。
下は庵治石大丁場へ入山し、
採掘するところを見学してきたそうです。
いい経験になったと思うので
たくさん活かして欲しいです。
これからどんどん暑くなりますので
熱中症にお気を付けくださいね。
もちろんうちの営業さんたちもですよ!
高野
おはようございます。
今日は藤沢市遠藤の
湘南台駅から行くメモリアルヒルズ湘南を
ご紹介いたします。
メモリアルヒルズ湘南は平成12年に開園した
富士山が見えることで有名な霊園です。
富士山の見える霊園はあまりないので
昔から今も申込者が絶えません。
まずは、管理事務所正面の階段を
降りていくと見える芝墓所をご紹介します。


(お名前の彫刻は修正させていただきます)
芝墓所まで行く階段が結構急なので
ここは注意してくださいね。
こちらの一番外側の富士山が良く見える区画が
まだ空いています。
緑がたくさんあって私は一番おすすめの区画です。
とてもおしゃれな洋型墓石が
立ち並んでいます。
他の霊園に比べて、赤い石で出来たお墓が
多いという印象を受けました。
個性豊かで珍しいなといった印象です。
続いて一般墓所のご紹介です。


(お名前は修正させていただきます)
とにかく、日当たりと見晴しがいいです。
こちらからも富士山が見られます。
メモリアルヒルズ湘南は小さい区画から
大きな区画まで多数ご用意がございます。
もちろんゆとりのある区画もございます。
どこにしようか悩む方多いですが
全区画おすすめできますよ。
そしてなんといっても近隣霊園ではトップを争う
年間管理料の安さなんです。
後々お金がかからないのは嬉しいですね。
メモリアルヒルズ湘南までのアクセスは
★電車・バスの場合
横浜市営地下鉄線・小田急江ノ島線
湘南台駅からバスで「遠藤松原」で下車後徒歩7分。
JR東海道線
辻堂駅からバスで「宝泉寺前」で下車後徒歩1分。
★お車の場合
辻堂駅より約12分。
湘南台駅より約7分。
当社でも送迎、ご案内いたしております。
是非、ご来園ください。
高野
おはようございます。
本日は藤沢・綾瀬ふれあいの杜をご紹介いたします。
藤沢市葛原にある藤沢・綾瀬ふれあいの杜。
近辺は自然が多く、どこか暖かい雰囲気です。
こちらの霊園。なんと言っても
交通の便がいいんです。
なぜなら・・・


バス停が霊園の目の前にあるんです。
こんなに近くに一般のバス停がある霊園、
めったにございません。
とても便利です。
そして門を入ってすぐ広がるのが・・・

素敵なアーチです。
周りには天使たちの像がお出迎えしてくれています。
この写真の手前両サイドが
駐車場と管理棟です。

中の法要室や休憩室、とても広々としていて
綺麗ですよ。
車いすの方でも安心なように
棟内、全面フラット・エレベーター付きです。
では、さっそく園内をご案内いたします。

こちらははいってすぐの園内の写真です。
入り口付近は一般墓所になっており
両サイドに広がっています。
とても日当たりが良く、霊園周辺は森林がいっぱいですが
どれも手入れが行き届いており庭園のようです。
園内も全面平坦となっております。
続いて芝生墓所をご案内いたします。

(お名前部分は修正させていただきます)
こちらも広々としています。
とても人気の区画なので
芝生墓所は空き区画残りわずかとなります。
こちらはほんの一部ですが
通路はさんで反対側にも素敵な洋型墓石が
立ち並んでいます。
園内奥には永代供養墓もご用意御座います。
藤沢・綾瀬ふれあいの杜おすすめポイントは
★全区画平坦
★宗教不問
★バス停目の前
★素敵なオブジェ達と緑あふれる素敵な空間
★寄付金等一切ございません
こちらの霊園は実際にご覧いただいて
雰囲気を感じていただきたいです。
春には桜やつつじが咲きます。
園内の噴水、パーゴラは高級感を一層高めます。
私も今回初めて霊園へ足を運びましたが
写真では伝わらない落ち着く雰囲気がありました。
定休日等ございませんので
是非足を運んでいただきたいおすすめの霊園です。
当社でも送迎・見学ご案内いたしますので
お気軽にお声かけください。
お待ちしております。
高野

~おなまえ~
野原様
~お客様の感想・ご意見~
営業の方に度々来て頂いて
いろいろなアドバイスをもらい
ようやく墓地の完成となり阿部さんには
お世話になり有難うございました。
良い墓をたてていただき私を始め家族一同
喜んでおります。
~建墓~
2014/6/4
~担当者~
阿部
おはようございます。
昨日から非常に蒸し暑くなりましたね。
皆さん日射病には注意してください。
今日は”海老名フォーシーズンメモリアル”
についてご紹介いたします。
こちらの霊園はガーデニング霊園となっており
たくさんの植栽が立ち並んでいます。
海老名フォーシーズンメモリアルは
すべてマーク・チャップマンという
造園デザイナーが監修した霊園なので
ガーデニングにはとても力を入れています。
欧風庭園のようで雰囲気もまるで異国に来たようです。
お墓参りにいらっしゃる方を草花たちが癒します。
良い天気なのでお花たちも元気に咲いていますよ。
さっそく園内の写真をご覧いただき
雰囲気を伝えていきたいと思います。

入り口からすでに欧風仕様です。
植物園の入口みたいですね。
静かな森林が多い地にあり
敷地内に入ると駐車場と管理棟が見えます。


平成23年4月に開園した海老名フォーシーズンメモリアル。
外観もとても綺麗です。
中をご覧いただきます。
まずは休憩室。

2階にございます。
とても日当たりが良く暖かな雰囲気です。
お墓参り後の一休みに最適です。
もちろん、1階でもお休みいただけます。
そして隣は法要室です。

エレベーターで2階へ行けますので
車いすの方でも安心です。

トイレも常に綺麗に清掃されていますよ。
ちゃんと手すりが付いています。

生花・線香などもこの管理棟にて販売しております。
では、さっそく霊園内をご覧いただきます。
まずは管理棟からでて目の前の入口です。

広い一本道の周りには森林が立ち並んでいます。
入口入ってすぐ見渡すと

サンプル墓石が立ち並んでいます。
両サイド並んでいますので
お墓のデザインに迷っている方、
急ぎで建墓したい方には
とても便利ですよ。


こちらから選ばれるお客様は
とても多いですよ。
霊園内入ってすぐの写真に見える
正面のは何??と思った方、


こちらは”永代供養墓”なんです。
園内はとても気に入ったけれど
様々な理由があり、お墓を建てられない場合でも
海老名フォーシーズンメモリアルの永代供養墓なら
安心ですね。
価格については霊園までお問い合わせ願います。
では、いよいよ区画のご案内です。

区画全面平坦になっていますので
車いすの方でも安心。
お墓とお墓の間には、ゆとりスペースがあり
広々としています。
海老名フォーシーズン一番人気区画は、
ゆとりの1.0㎡です。

海老名フォーシーズンは宗教不問です。
日当たりも非常に良いです。
今の季節は少し違いますが、
春・秋にはドウダンツツジが綺麗な色で
お墓の周りを飾ります。
疲れたら、また一休みも出来ますよ。

いかがでしたでしょうか。
実際には一度足を運んでいただくのが
一番良さを伝えられるのですが、
大体の雰囲気は感じていただけたかと思います。
もう少しご覧になりたい場合は
当社ホームページに動画がございます。
動画はこちら
9時から17時まで開園しておりますので
気になる事がございましたら
待機の案内係がご案内させていただきます。
電車・バスでお越しの方は
★海老名駅(小田急線・相鉄線・相模線)からバス
→中原バス停で下車→徒歩5分
★長後駅(小田急線)
→杉久保バス停で下車→徒歩5分
お車でお越しの場合
■JR相模線「社家」駅より車で約3分
■小田急線・相鉄線・JR相模線「海老名」駅より車で約8分
■圏央道「海老名」I.Cより車で約8分
■小田急線「長後」駅より車で約12分
■小田急線・相鉄線「大和」駅より車で約16分
ナビに入れる際は住所、
神奈川県海老名市杉久保南3丁目20-1
と入力してください。
当社では見学ご希望のお客様のご自宅から
送迎も行っております。
「試しに見てみたいな」くらいでも全然かまいませんので、
お気軽にお電話ください。
余談ですが、海老名フォーシーズンから
1分程の場所に
「カナサシファーム」という
美味しいアイスクリーム屋さんがあります。
おすすめはもちろんバニラです。
よければこちらにも
寄ってみてください。
高野
おはようございます。
7月に入ってもう半分経ちますね。
時間の早さに正直、驚いております。
今日は
開眼供養と閉眼供養
についてお話させていただきます。
もう既にご存知の方は多いと思いますが・・・
★開眼供養(かいげんくよう)
魂入れ、入魂式とも呼ばれます。
簡単に言うと、まだ出来上がったばかりの墓石は
まだ石なんです。
そこへ魂を入れる事によって
お墓になります。
大体が四十九日、お盆、一周忌、お彼岸に
行われます。
そもそも「開眼」は
仏像の目を開くという意味があり、
新しい仏の霊を迎え入れるために
行うものです。
親族等集まり、お墓の清掃をし
供え物を供えて、お経をあげてもらいます。
最近ではあらかじめお墓を建てる方が増え
生前中に行うのは珍しくありません。
その場合は慶びの仏事として
扱われますので、
招かれた際の金封は気を付けてください。
紅白の水引きがかかったもの。
表書きは「御建碑御祝」と入れるのが一般的です。
浄土真宗は魂を入れるという概念がないので
「御移徙(ごいし)」と呼ばれる慶事の用法をとります。
★閉眼供養(へいがんくよう)
引っ越し等様々な事情により
お墓を改葬する場合、
墓石をただの石に戻すために行います。
魂を抜かれた石は
きちんと然るべき処理がなされます。
一番の供養は、やはりお墓参りです。
開眼供養きちんとしたからといって
放っておくのはいけません。
なにか変化があるごとに
家族無事に暮らしていると伝え、
思いを馳せるのが一番です。
自宅から近い場合は
仏壇のように毎日手を合わせてもいいと思います。
高野