おはようございます。
また少し珍しい世界の葬送を発見しましたので
ご紹介させていただきます。
今回で3回目となります、世界の葬送。
本日は「モンゴル」です。
中国のすぐ上にあります、首都はウランバートル。
モンゴル人はチベット仏教を信仰しています。
ご臨終の時期が近づくと
僧侶はその人を外へ連れ出します。
理由は死者は生者の住むテントには
ふさわしくないからという理由です。
僧侶は故人の魂がちゃんと体から抜け出せるように
故人の髪の毛を抜き、出口を作ります。
僧侶の助手がお経を読み、
トランペット、鈴、シンバル等を鳴らします。
故人から完全に魂が抜けたら
遺体を座らせ頭に葵スカーフを巻き
顔を覆います。
遺体の処理方法は死後2、3日後に行います。
埋葬方法は僧侶が
土葬、火葬、鳥葬のどれかを選びます。
土葬、火葬は都心部で多いそうです。
土葬の場合、大地に大きく円を描き
その輪の中に敷物を投げて羊の皮を広げます。
お経を唱えた後は穴を掘り遺体を埋めます。
火葬の場合、儀式後に薪を組んで遺体を置きます。
火をつける前に遺体の額にバターを塗り
そこに柳の葉を72枚置きます。
その後薪に火をつけるんだそうです。
鳥葬の場合、遺体から骨を取り除いて
砂の上に放置します。
それを鷹などがついばむのです。
多少残酷なように見えますが、
モンゴル人たちは
「故人の肉を食べた鳥が空を舞い天に帰す」
という意味で行われているそうです。
遺体を置いてから7日後、遺族は探しに行きます。
遺体がなくなっていたら天に帰ったと安心します。
もしまだ遺体が残っていたら食べてもらえそうな場所に
遺体を移動させなくてはなりません。
喪の期間は四十九日で日本と同じです。
その間、遺族は髪を切ってはいけません。
青い喪服で過ごし、挨拶をしてはいけません。
ごく親しい人でさえ頭を下げるだけで会話はしません。
いかがでしたでしょうか。
土葬は本当にごく一部だそうですが、
やはり日本人にはとても抵抗があるそうです。
また色々な国の葬送を調べていきたいと思います。
高野