スタッフブログ

小江戸川越を散策

営業の丹野です

先日、友達と西武新宿線で本川越駅まで向い、下車して徒歩10分の所に小江戸川越の町並み

が現れ、とても古い建物が多く並んでいる所を色々見ていき小京都を感じながら散策しました。

人は結構多く外人客もかなりグループでまとまっていました。

若者が着物を着て優雅に散策していたり、うなぎ屋の前でうなぎ串やミニカップサイズのうな

ぎ丼を立ち食いしている所を多く見かけましたので、その姿を見てお腹が減り昼食は1番古い

うなぎ屋で予約を取ってうな重を頂きました。

川越だけあってうなぎ店が多く、それはとても美味しいうなぎでしたので、忘れない味でした。

桜の花も川越氷川神社で少し咲きでしたが散策出来て最高の散策コースでした。

熊野神社へも行ってみましたが桜の花は咲いていませんでした。

今度、散策巡りに行く時は着物を着て昔人になった感じで町を見てみたいですね。

 

 

お彼岸について

営業部の尾内です。

お彼岸期間+暖かい春の陽気の今週末は絶好のお墓参り日和となりました。
平常時では中々見る機会の無い、あちこらこちらの墓所でお花やお供え物が上がっており、お子様を連れたご家族皆様で手を合わせているのを見ると
やはり日本人の心の中には先祖供養の文化が深く根付いているのだと改めて実感いたしました。
本日はそのお彼岸とは?という内容でお話しいたします。

お彼岸とは、春分の日と秋分の日を中日とした前後3日間(合計7日間)の期間で、ご先祖様を供養する日本独自の仏教行事です。
由来としては、この期間に修行を行うことで、煩悩に満ちたこの世(此岸)を脱して悟りの境地である浄土の世界(彼岸)に至ることができるという考えがあるそうです。
なのでこの期間にお墓参りやお仏壇のお掃除等をすることによって先祖供養を行いご先祖様への感謝と自身の徳を積むということができると考えられております。

 

お参りのしやすい季節になってきましたので、お彼岸期間中にお墓参りに行けなかった方も
お時間を見つけて眠っている両親や祖父母に会いに行ってみてはいかがでしょうか。

福利厚生制度について

営業部の甲斐です。
今回は「福利厚生」について少しお話をします。
そもそも福利厚生とは何か。
調べてみると、『賃金といった基本的労働条件とは別に、企業が従業員やその家族の暮らしの支えの一部として用意するもの』とのこと。
皆さんは自分が勤めている会社に福利厚生制度はありますか?
あっても知らなかった、利用する機会がないという方も多いのではないでしょうか。

私は割引券や演劇鑑賞の助成など、通常よりお得になるサービスが多いので結構利用しています。

例えば上の「ミスタードーナツ商品券」は2,000円分が1,500円で購入出来ました。下のビュッフェはこれから利用しますが、通常7,000円が5,700円です!これはお得です。利用するのは専ら食べ物系ですが(笑)
昨今の物価高で何を買うにも高くなったと感じていますが、福利厚生を利用することで少しでもお得感を味わいたい私です。
時間があるときに皆さんも会社の福利厚生について調べてみてください。おもしろい発見があると思います。

全優石について

今回は弊社が加盟してます全国優良石材店の会(全優石)について、少しお話しします。

全優石は全国組織で約300店舗の石材店(小売業)が加盟しており、設立は1983年、正式名称は「一般社団法人 全国優良石材店の会」です。
設立の目的は「お客様がお墓づくりを安心して任せられる石材店の目印としての役割となる」ために設立されました。
主な活動はお墓の啓蒙・啓発活動で会員店に対してのお墓講座、消費者向けにはお墓川柳コンテスト、想いを込めたお墓づくりコンテストなどがあります。
また、被災地支援(地震などで倒壊したお墓の修復など)も会として積極的に行っており、全国組織だからできる活動で社会貢献をしています。
現在は女優の名取裕子さんにイメージキャラクターを務めていただき、お墓についての理解を深めてもらえる様な活動を展開していますので、お墓のことで気になることがあればお近くの加盟店でご相談などしてみて下さい。

それでは次回もよろしくお願いします。

総務部 小田原

金運アップの神社巡り

今年の干支が蛇年であり白蛇様に願いを頼む多くの人達が外人も含めて訪れている日本三大聖地の蛇神社で品川にある蛇窪神社に友達と行ってきましたそのお話をさせて頂きます。
ちなみに三大の他の2ヶ所は山口県岩国市にある岩國白蛇神社と群馬県沼田市にある赤城神社となっています。
人によっては巳の日に行くともっと良いご利益を頂ける事もあるようで、毎日沢山の人が集まり行列になる程の人気です。
この神社の由来は昔この地域一帯が大千ばつに襲われた時、古池のほとりの龍神社に雨乞いをした所、大雨が降り災難を免れた事に感謝し神社を勧請したのが由来と言われました。
御祭神は「天照大御神」「天児屋根命」「応神天皇」を祭り、境内で「白蛇大神」「蛇窪龍神」を祀る事から巳が龍(身が立つ)=立身出世の御利益があると言われました。
良縁を授け、蛇は脱皮をする事から再生や気力の復活を表し、財運や病気平癒、心身清淨の御利益があるとされて古くから白蛇様として人々に親しまれ、神使とされる白蛇様の御縁日である巳の日は、縁起の良い日とされた事で多くの参拝者で賑わうようになってきたようです。
以前に1度、海の中で泳いでいたら白蛇が出てきた夢を見た事がありその時、蛇が居なくなった後に泡の中に番号が4つ出てきて何故かその番号で競馬券を買ったら3000円が130000円に化けた事がありました。
是非、皆さんも白蛇様に何か願い事をお願いに伺ってみては如何でしょうか?

                             営業部  丹野

枝垂れ梅

本日お世話になった故人の納骨式がありました。気温は低かったのですが風もなく、
穏やかな天気の中ご納骨のお手伝いをさせていただきました。
そのお寺の正面にしだれ梅が満開になっていて写真を撮りました。

本当にお世話になりました。どうぞ安らかに・・・。
千崎

お墓参り川柳コンテスト

先日弊社が加盟している、全国優良石材店の会(全優石)にて
「第2回お墓参り川柳コンテスト」の入賞発表がされました。
応募総数1万2500句の中から選ばれた10句は秀逸な作品ばかりですので
是非一度ご確認くださいませ。

又、「全優石」ではお墓のダブル保証制度を行っており
弊社と全優石の2箇所より保証を発行しております。
万一弊社が倒産・廃業をしてしまっても全優石で保証対応を行いますので
お客様の一生に一度のお墓づくりを安心して頼める目印になるかと思います。

建墓をご検討の方はぜひ一度弊社にて詳細のご説明をさせていただければと存じます。

営業部 尾内

名古屋旅行パート2

営業部の甲斐です。
前回に続きまして名古屋から少し足をのばして、国宝の犬山城へ行きました。

犬山城は、室町時代に織田信長の叔父・信康が築城したといわれているそうです。
しかも天守は現存する日本最古のものとのこと。

                  天守からの眺め

時代は違えど天下人がここから同じ景色を眺めていたと思うと何だか誇らしくなります。
そして、旅行と言えば宿で食べる食事も楽しみの一つです。
海辺の宿に泊まったので食事前に夕陽をみて…

お風呂に入ってからお食事処へ。
今回は少し奮発をして鉄板焼きをいただきました。

炎に圧倒されてメイン料理の肉を撮り忘れましたが、本当に美味しかったです。

今回も最後は食べ物で終わりました。笑 次回も食べ物かと思いますが、気軽にご覧いただければ幸いです。

寒中お見舞い

皆様、あけましておめでとうございます。
少し遅い気もしますが、本年もよろしくお願いいたします。
総務部 小田原です。

今年のお正月はどう過ごされたでしょうか?
私は基本寝正月でした。。。
お天気も良かったのでどこかに行きたかったのですが、なかなか行動できずにいたらお休みが終わっていました。

今年こそは旅行、ゴルフなどたくさん行きたいと思ってますので、
ブログも充実できるように仕事も趣味も頑張りたいと思います。

インフルエンザなど流行しているみたいなので皆様も体調にはくれぐれもお気をつけください。

それではまた次回よろしくお願いします。

1/20大寒です

 明日1/20大寒を迎え大気がより一層冷えて感じる季節になりました。
この寒さは人間でも動物でも体の不調の原因にもなります。かく言う私も膝が痛痛痛です。
実は昨年、といっても先月のクリスマスイブにうちの飼っているキンクマハムスターの
お友達のわんこが亡くなってしまいました。15歳でした。
亡くなる2か月前くらいから少し老衰が始まったかなと思ってはいたのですが
驚くほど早くに弱ってしまい・・・本当に悲しいです。

元気だったころの仲良し写真です。「たもつ」安らかに・・・      千崎

担当者がしっかりとサポート致します。
まずはご連絡下さい。
神奈川石材株式会社 「お墓相談室」
0120-00-1514イイイシ(フリーダイヤル)