日本人でも知らない?豆知識

意外と知らない?七福神

おはようございます。

今日は七福神についてお話させていただきます。

それぞれの名前はわかるけど…と、今更聞けない方も
いらっしゃると思うのでご説明させていただきます。

”恵比寿(えびす)”

七福神の中で唯一日本古来の神様です。
えべっさん、えびっさん、おべっさんとも呼ばれますね。
海の向こうから幸せをもたらす神様とも言われており
鯛と釣竿を持っていて、この姿から
「釣りして網せず」すなわち「暴利を貧らない」ということで
”商売繁盛の神様”とされています。

”蛭子”と書かれることもございますが、
イザナギ・イザナミの子で3歳になっても体に障害があり
立つことすらできなかったので海に流され行方不明になったが
浜に流れつき西宮神社の祭神になったと伝えられているのが
蛭子(ヒルコ)大神ですが恵比寿様と同じで
海の彼方からやってくるイメージがあるので
同一視され”蛭子”とも書かれます。

”大黒天(だいこくてん)”

インド出身で「マハーカーラ」というヒンズー教のの神様が
源流とされています。
マハー・・・偉大
カーラ・・・黒あるいは時
という意味がありそこから大黒天と名付けられています。

戦闘や破壊を司る神で地と天の化身でもあるので
福をもたらす神様と言われています。
その神様が中国に渡り日本に伝わって台所の神様になりました。

姿は小槌を持ち米俵に乗っている姿から
豊作の神様でもあります。

”毘沙門天(びしゃもんてん)”

こちらもインドの神様です。
軍神「クーベラ」と呼ばれ仏教の四天王であり北方を護る神とされ
多聞天とも呼ばれています。

姿は鎧甲をまとい右手に槍、左手に宝塔を持っているので
戦勝の神様と言われています。
仏法を守ることから守護神としても祀られています。

”弁才天(べんざいてん)”

インド出身でヒンズー教の河川を護る神様です。
琵琶を持っている姿が特徴的で川の流れのイメージが音楽を思わせたのか
音楽の神様と言われ音楽=学芸・学問で
学問の神様となりました。
財福をもたらしてほしいというところから「才=財」で
弁財天とも書かれています。

”福禄寿(ふくろくじゅ)”

中国の民間信仰の神様です。
道教での三徳(実の子供に恵まれる・財産・健康に長生き)を具現化したものです。
姿の特徴としては、低身長で白くて長い髭を生やしており、頭がとても長いです。
よく鶴を連れている絵なんかも見かけます。
手にしている杖には巻物がついており、そこには人々の寿命が書かれていると言われており
長寿の神様として祀られています。

福禄寿。この漢字には福神・禄神・寿神の三神を表すとも言われています。

”寿老人(じゅろうじん)”

日本では分けていますが、福禄寿様と同一視されている
同じく中国の長寿の神様です。

鹿を連れていて、その肉を食べれば二千歳の長寿が得られるといい
手には不死の霊薬を、手にした扇子は災難・厄除けをしてくれるといいます。

福禄寿と同一視されていたことから七福神から外され、
猩猩(しょうじょう)が入り、様々な説はありますが
また寿老人が七福神となったそうです。

”布袋(ほてい)”

唯一実際に実在する神様です。
本来の名前は釈契此(しゃくかいし)といい常に布の袋を持っていたことから
この俗称がつけられました。ちなみに布袋様が背負っていた袋を堪忍袋といいます。
”堪忍袋の緒が切れた”といいますが、よっぽどという事なので
とても布袋様は寛大で優しい方だったというのがわかります。

出身地も俗姓も不明ですが絵のように太鼓腹で歩き泊まっていたようです。
福福しい姿から福徳の神とされていました。
本来は中国の唐の時代の禅僧だったようです。

この7人の神様が宝船に乗っていると
とてもご利益がありそうですよね。
今までなんとなく七福神は知っていても
1人1人がなにを意味しているのかわからない方も
多いと思います。

これから七福神お見かけたら心の中で
あれが布袋様、これが毘沙門天様・・・など
少しでも意識していただければ嬉しいです。

高野

各地で違う日本のお墓

おはようございます。
今日も雨が降ったりやんだりと
なかなかはっきりしない天気が続きますね。

まだまだ雨期ではありますが、
そろそろ夏に向けて旅行の計画を立てている方も
多いと思います。
全国様々な場所に人が集まる名所、観光地があり
その場所で食事、風景、風情を楽しんで
こんなにも同じ日本なのに違うのかと
驚くことも少なくないと思います。

それは”お墓”も同じなんです。

皆さんは小さい頃からご先祖様に手を合わせ
お墓を見て、これが”お墓”なんだと思っていたと思います。

ですが大人になるにつれて、
これもお墓なのか!と驚くようなこともあったと思います。

今日は特徴的な”各地のお墓の形”
ごく一部ですが、ご紹介したいと思います。

まずは、一番珍しいけれど知っている方も多い沖縄県です。

私は今年のお正月に沖縄へ旅行へ行ったとき、
あまりの大きさと、一般住宅街に並んでお墓が建っていることに驚きました。

沖縄のお墓は大きく分けて亀甲墓、破風墓、屋形墓の3種類ございます。
どれも非常に大きく霊園、寺院ではなく民家に並んでいるものも
よく見かけました。

なぜこんなにも大きいかというと
昔、沖縄では”風葬”といって
遺体を石室に数年ほど安置し、白骨化したのち家族が洗骨し骨壺に納め
また石室に入れるという埋葬方法でした。

その風習が残り、人を寝かせておけるほどの大きさなのです。
民家に建っていることがあるのは
先祖を近くに感じられるうえ、見守ってもらえるようにと
昔からの名残だそうです。

続いてのご紹介は京都府です。
とても風情のある素敵な町ですので、
どんなお墓があるだろうと調べてみたところ
”京都型”という形のものが主流だそうです。

お墓の形は花立が一番手前にありとても全体的に
スタイリッシュでバランスが良い形です。
なんと全国需要一位となっています。
是非1度見てみたいと思います。

続いてご紹介するのは富山県です。
なぜ富山かと言いますと、私が富山県出身で
神奈川のお墓を見て驚いたからです。
一番驚いたのが納骨堂です。
富山県は雨や雪が多く湿気、積雪によりお墓が埋もれないよう
とても縦に長くなっており、
納骨堂はだいたいお腹程の高さにございます。

お墓自体2.5m~3mくらいの高さになっており
納骨堂は雪や水が入りにくいように観音開きになっています。

子供のころお墓参りのときはその観音開きを大きく開けて
”おじいちゃーん!おばあちゃーん!遊びに来たよー!”と
兄弟で叫んでいたのを思い出しました。

北陸3県でも富山のお墓は特に大きく
全国持ち家率ナンバー1の風土から、お墓の持ち率もナンバー1だそうです。

本当にごく一部でしたが、少しは興味を持っていただけたかと思います。
次回はまた違う都道府県で、掲載してみたいなと思います。
楽しみにしていただければ嬉しいです。

高野

エンディングノート

おはようございます。

今日はエンディングノートについてお話させていただきます。

私はこのエンディングノートというものの存在を
つい最近テレビで見かけて知りました。

それから一体どういうものなんだろうと気になりだし、
少し調べてみました。

エンディングノートとはいざという時のための
意思表示になります。

・家族を困らせたくない
・自分のことは自分で

などの考えの人が多く、2003年に発行されてから
2万部以上売り上げたそうです。

ノートには

生い立ち・記念日・交友関係・銀行口座・加入している保険会社
痴呆や寝たきりになった場合に希望の施設・葬儀の有無

などの質問があり、記入していくという形式です。

遺書で残すのもいいですが
説明や何か書き忘れていないか・・・などがないので
わかり易いと思います。

今はさまざまな団体が発行しているので
自分の書きやすいものを選ぶのもいいかと思います。
家族と普段話さないような話なので、いいきっかけになると思います。

インターネットでも多数出てきましたので
是非一度ご覧になってみてください。

高野

生前にお墓を建てるのは縁起が悪い?

おはようございます。

今日は寿陵(じゅりょう)について
お話させていただきます。

そもそも寿陵とは、古代中国から来た言葉で
遺骨がなく生前に建てるお墓のことを指します。

・・・寿・・・

”ジュ”と読むと長寿長命、命を長らえるという意味になり
”コトブキ”と読むと祝い事を意味します。
これら2つの意味を合わせ
人が長生きをすることはめでたいということを表します。

・・・陵・・・

”ミササギ””ハカ””リョウ”と読み
皇帝のお墓を意味します。

2つの意味をあわせて寿陵とは
長寿を願うめでたいお墓とされています。
また、一度死んでもまた新たに生まれ変われるようにとも考えられています。

なので生前にお墓を建てるのは決して縁起が悪いものではありません。
今現在、お墓を新しく建てる6~7割が寿陵だと言われています。

理由は

・子供に迷惑をかけたくない
・自分が入るものは自分で選びたい
・高齢化社会で墓地不足が深刻化しているから

が多く、今後も増えていくと予想されています。

自分が亡くなった後、子供に負担がかかるのではと思いがちですが
お墓を継ぐ際、相続税などの税金は
一切かかりませんのでご安心ください。

余談ですが、建墓し寿陵のお披露目の際には
祝儀袋を用いて表書きは”建碑祝”や”建立祝”などとします。
お墓に遺骨が納められていないため不祝儀ではありません。

呼ばれた側は不祝儀袋を使わないように、
呼んだ側ももし不祝儀袋でもらっても失礼だと勘違いしないように。

お墓は自分がのちに住む第2の家です。
デザインや墓地は子供や承継者の意見も
しっかり聞いて相談してからご検討ください。

高野

春彼岸

おはようございます。

今日はお彼岸明けですね。
3連休は風も強く非常に冷えましたが、
本日はとてもお天気に恵まれていますね。

今日はお彼岸について
お話したいと思います。

お彼岸は年に2回ございます。

春・・・3月18日~24日まで(彼岸・春彼岸と呼ばれます)
秋・・・9月20日~26日まで(秋彼岸・のちの彼岸と呼ばれます)

共に7日間ございます。
彼岸の中日にはそれぞれ春分の日、秋分の日があり
祝日となってますが
約70年程前まではお彼岸の期間はすべて祭日だったようです。

国民の祝日である春分の日・秋分の日は
祝日法の趣旨では
春分の日・・・「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」
秋分の日・・・「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」
とあるようです。
お彼岸は日本だけの特別な風習です。

お彼岸の迎え方はそんなに難しいことではありません。
仏壇・仏具のお掃除やお墓のお掃除・お供え(花・菓子・精進料理など)です。

ちなみに春彼岸には牡丹の花にちなみ牡丹餅、
秋彼岸には萩の花にちなみおはぎとなります。
これらをお供えする場合、半紙を半分に折りその上に置きましょう。

お墓の掃除方法ですが、
まず水鉢・花立は汚れがつまりやすいので丁寧に洗います。
墓石にはお水をかけ彫刻部分は歯ブラシなどで磨きます。
乾いたタオル等で水気をふき取ります。
墓石周りに雑草が生えている場合もありますので軍手も一応持っていくのがいいかと思います。

是非この機会に伺ってみてください。

高野

アーカイブ

  • カテゴリー

  • 担当者がしっかりとサポート致します。
    まずはご連絡下さい。
    神奈川石材株式会社 「お墓相談室」
    0120-00-1514イイイシ(フリーダイヤル)